日本の歴史(日本-日本-旧石器時代)

相沢忠洋が岩宿遺跡を発見して日本の旧石器時代の存在が証明
彼らはマンモス、ナウマンゾウ、オオツノシカなどの大型動物を追いかけて日本列島へやってきた。食糧調達には主に狩猟・採取を行い、石を打ち砕いてつくられた打製石器(材料は黒曜石など)を使用した。無土器時代とも言われている為、土器はない。(日本-日本-旧石器時代)

旧石器時代(先土器時代、無土器時代) - [~紀元前1万4000年頃](日本-日本-旧石器時代)

-100000
日本列島に人類の痕跡が見つかる(金取遺跡で石器が出土)(日本-日本-旧石器時代)

-20000
姶良カルデラ噴火(前24000)(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

-20000
新人とみられる港川人(沖縄県)が出現(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

-20000
狩猟・漁猟・採集の生活(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

-20000
氷河時代末期、(新人)日本では縄文人や弥生人。金属を使用。(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

-18000
浜北人が出現 (日本-日本-旧石器時代縄文時代)

旧石器時代縄文時代(約12000年前-紀元前3世紀)(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

縄文人は石器を新石器と進化させ、石を磨いた磨製石器を使用。
竪穴式住居、高床式倉庫の建物を用いて集落の形成(ムラ)や縄文式土器、土偶、貝塚、漆製品、装身具、農耕具(木製、石製)を作るようになった。
食料調達には弓矢を用いた狩猟(イノシシ、シカ)や漁(タイ、ボラ、マグロ、サケ、イルカ、クジラ)、採取(クルミ、クリ、ドングリ)、採集(アサリ、ハマグリ)、 焼畑農耕でソバ、ムギ、アズキ、エゴマなどを栽培して果実酒も製造していた。(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

-12000
稲作農耕(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

-12000
縄文文化(日本-日本-旧石器時代縄文時代)

-11000
福井洞穴遺跡(長崎県)(日本-日本-縄文時代)

-10000
サツマ火山灰の下に栫ノ原遺跡・掃除山遺跡(日本-日本-縄文時代)

-10000
日本列島が大陸から完全に分離(日本-日本-縄文時代)

-10000
農耕革命。植物を栽培、動物を家畜化。(日本-日本-縄文時代)

-10000
磨製石器・弓矢が出現(日本-日本-縄文時代)

-10000
旧石器時代(日本-日本-縄文時代)

-10000
/縄文草創期(日本-日本-縄文時代)

-8000
.漁労活動活発化、貝塚(日本-日本-縄文時代)

-8000
喜界カルデラ噴火(前6400)(日本-日本-縄文時代)

-8000
上野原遺跡・加栗山遺跡・前原遺跡の定住集落(日本-日本-縄文時代)

-8000
竪穴住居の小集落(日本-日本-縄文時代)

-7000
縄文草創期/縄文早期(日本-日本-縄文時代)

-7000
夏島貝塚(神奈川県)(日本-日本-縄文時代)

-6700
稲作(陸稲 - りくとう)が中国(南部)から伝わる(日本-日本-縄文時代)

-6000
貝塚時代(約6000年前-12世紀)(日本-日本-縄文時代)

-5500.-4000
青森県青森市にある1500年続いた日本最大の集落跡 (三内丸山遺跡) (日本-日本-縄文時代)

-5000
RIGHT:縄文式文化 BC5000年頃http://www.0o0d.com/img/flags/16/Japan.png (東アジア-朝鮮、日本-縄文時代)

-4000
気候が温暖化船が登場(日本-日本-縄文時代)

-4000
平底土器一般化(日本-日本-縄文時代)

-4000
縄文早期/縄文前期(日本-日本-縄文時代)

-4000
三内丸山遺跡(青森県)(日本-日本-縄文時代)

-3200
稲作(水稲 - すいとう)が中国(南部)から伝わる(日本-日本-縄文時代)

-3000
一湊遺跡(日本-日本-縄文時代)

-3000
石斧・土偶など作られる(日本-日本-縄文時代)

-3000
立体装飾に富む大型土器(日本-日本-縄文時代)

-3000
縄文前期/縄文中期(日本-日本-縄文時代)

-2000
前谷遺跡(日本-日本-縄文時代)

-2000
大規模な環状貝塚(日本-日本-縄文時代)

-2000
鉢・皿・土瓶など土器の形が多様化(日本-日本-縄文時代)

-2000
縄文中期/縄文後期(日本-日本-縄文時代)

-2000
大湯環状列石(秋田県)(日本-日本-縄文時代)

-1000
宇宿貝塚・草野貝塚(日本-日本-縄文時代)

-1000
市来式土器・指宿式土器が盛ん(日本-日本-縄文時代)

-1000
漆塗りなどの小型土器発達(日本-日本-縄文時代)

-1000
装身具・呪術的な道具発達(日本-日本-縄文時代)

-1000
縄文後期/縄文晩期(日本-日本-縄文時代)

-1000
亀ヶ岡遺跡(青森県)(日本-日本-縄文時代)

-900
九州北部へ農耕が伝わる(日本-日本-縄文時代)

-711
神武天皇生誕(日本-日本-縄文時代)

-667
神武天皇が日向の国を出発し東征開始(日本-日本-縄文時代)

-666
神武天皇は吉備国に到着。高島宮をつくり、そこで船軍を整える(日本-日本-縄文時代)

-663
神武天皇の軍が吉備の国を出発し東征再開(日本-日本-縄文時代)

-662
神武天皇が橿原宮造営開始(日本-日本-縄文時代)

-661
第1代 神武天皇(日本-日本-縄文時代)

-661
神武天皇は事代主神の娘 媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)を召して正妃とする(日本-日本-縄文時代)

-660
第1代神武天皇が橿原宮で即位(日本-日本-縄文時代)

-632
神渟名川耳尊(綏靖天皇)生誕(日本-日本-縄文時代)

-619
神渟名川耳尊(綏靖天皇)を皇太子とする(日本-日本-縄文時代)

-585
第1代神武天皇が崩御127歳(日本-日本-縄文時代)

-584
神武天皇を畝傍山の東北の陵に葬った(日本-日本-縄文時代)

-581
第2代綏靖天皇(日本-日本-縄文時代)

-581
第2代綏靖天皇が葛城高丘宮で即位 。(日本-日本-縄文時代)

-580
綏靖天皇が五十鈴依媛を皇后とする。(日本-日本-縄文時代)

-577
磯城津彦玉手看尊(安寧天皇)生誕(日本-日本-縄文時代)

-557
磯城津彦玉手看尊(安寧天皇)立太子。21歳(日本-日本-縄文時代)

-553
大日本彦耜友尊(懿徳天皇)生誕(日本-日本-縄文時代)

-549
綏靖天皇崩御84歳(日本-日本-縄文時代)

-549
第3代安寧天皇(日本-日本-縄文時代)

-549
第3代安寧天皇が即位(日本-日本-縄文時代)

-549
綏靖天皇を桃花鳥田丘上陵に葬る。(日本-日本-縄文時代)

-547
安寧天皇が片塩の浮穴宮に遷都する。(日本-日本-縄文時代)

-546
安寧天皇が渟名底仲媛命 を皇后にする。(日本-日本-縄文時代)

-538
大日本彦耜友尊(懿徳天皇)立太子(日本-日本-縄文時代)

-511
安寧天皇崩御(磯城津彦玉手看尊)(天皇(3代))<67歳>(日本-日本-縄文時代)

-510
第4代懿徳天皇(日本-日本-縄文時代)

-510
第4代懿徳天皇が即位(日本-日本-縄文時代)

-510
安寧天皇を御蔭井上陵 (みほとのいのえのみささぎ)に葬る(日本-日本-縄文時代)

-509
懿徳天皇が、軽の曲峡宮に遷都。(日本-日本-縄文時代)

-509
懿徳天皇が天豊津媛を皇后とする。(日本-日本-縄文時代)

-506
観松彦香殖稲尊(孝昭天皇)生誕(日本-日本-縄文時代)

-489
観松彦香殖稲尊(孝昭天皇)立太子(日本-日本-縄文時代)

-477
第4代懿徳天皇崩御、(大日本彦耜友尊)(天皇(4代))<77歳>(日本-日本-縄文時代)

-476
懿徳天皇を畝傍山南繊沙谿上陵に葬る(日本-日本-縄文時代)

-473
第5代孝昭天皇(日本-日本-縄文時代)

-473
第5代孝昭天皇が即位(日本-日本-縄文時代)

-473
孝昭天皇が都を掖上の池心宮に移す。(日本-日本-縄文時代)

-447
孝昭天皇が世襲足媛を皇后とする。(日本-日本-縄文時代)

-427
日本足彦国押人皇子(孝安天皇)生誕(日本-日本-縄文時代)

-408
日本足彦国押人皇子(孝安天皇)が皇太子となる(日本-日本-縄文時代)

弥生時代 - [紀元前4世紀頃 ~ 250年頃](日本-日本-縄文時代弥生時代)

集落(ムラ)から小国(クニ)が誕生する。
縄文土器が弥生土器となる。
金属(銅、青銅、鉄)が伝わり青銅器、鉄器、銅剣、銅矛、銅鐸などが製造される。
農耕は鉄製農具や水田が湿田から乾田に変わり生産性が高まった。
集落が周囲を堀と柵で囲った環濠集落(かんごうしゅうらく)へと進化する。環濠集落の代表的な遺跡が吉野ヶ里遺跡。更に狼煙台などの軍事目的の高地性集落も出現する。(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-393
孝昭天皇崩御。(觀松彦香殖稻尊)(天皇(5代))<114歳>(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-392
第6代孝安天皇(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-392
第6代孝安天皇が即位(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-391
孝安天皇が都を室に移す 。室秋津島宮(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-366
孝安天皇が押媛を皇后とする(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-355
孝昭天皇を掖上博多山上陵に葬る。(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-342
大日本根子彦太王瓊尊(孝霊天皇)生誕(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-317
大日本根子彦太王瓊尊(孝霊天皇)立太子 19歳(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-300
縄文時代弥生時代(紀元前3世紀-3世紀)(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-300
稲作始まる下原遺跡・高橋貝塚(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-300
九州北部に稲作と金属器が到来(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-300
水稲農業始まる(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-300
弥生文化(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-300
縄文晩期/弥生前期(日本-日本-縄文時代弥生時代)

-291
孝安天皇崩御137歳(日本-日本-弥生時代)

-290
第7代孝霊天皇が即位(日本-日本-弥生時代)

-273
大日本根子彦国牽尊(孝元天皇)生誕(日本-日本-)

-255
彦国牽尊(孝元天皇)立太子(日本-日本-)

-215
孝霊天皇崩御128歳(日本-日本-)

-214
第8代孝元天皇が即位(日本-日本-弥生時代)

-211
孝元天皇は都を都を軽の境原宮(さかいはらのみや)に移す(日本-日本-)

-209
孝霊天皇を片丘馬坂陵に葬る。(日本-日本-)

-208
稚日本根子彦大日日尊生誕。(開化天皇(日本-日本-)

-208
孝元天皇が鬱色謎命を立てて皇后とする(日本-日本-)

-193
稚日本根子彦大日日尊(開化天皇)立太子(日本-日本-)

-158
第8代孝元天皇が崩御(日本-日本-)

-158
第9代開化天皇が即位(日本-日本-弥生時代)

-157
開化天皇は都を春日率川宮に移す。(日本-日本-)

-148
御間城入彦五十瓊殖尊(崇神天皇)生誕(日本-日本-)

-130
御間城入彦五十瓊殖尊(崇神天皇)立太子(日本-日本-)

-111
日南群など9郡を置く(日本-日本-弥生時代)

-108
このころ日本の弥生文化(日本-日本-弥生時代)

-100
魚見ケ原遺跡(日本-日本-)

-100
小国家の発生(日本-日本-)

-100
青銅器の伝来(日本-日本-)

-100
弥生前期/弥生中期(日本-日本-)

-100
倭(日本)に100以上の小国が存在する(漢書 - 地理志より)(日本-日本-)

-98
第9代開化天皇崩御111歳(日本-日本-)

-97
第10代崇神天皇(日本-日本-)

-97
崇神天皇が御間城姫を皇后とする。(日本-日本-)

-97
第10代崇神天皇が即位(日本-日本-)

-95
都を磯城端籬宮に移す(現在の奈良県桜井市金谷付近)(日本-日本-)

-93
疫病が流行し、民の死亡するもの半ば以上(日本-日本-)

-88
大彦命を北陸に、武渟川別を東海に、吉備津彦を西海に、丹波道主命を丹波にそれぞれ遣わし「教えに従わない者があれば兵をもって討て」と、印綬を授け将軍とした。(日本-日本-)

-88
崇神天皇は四道将軍を遣わす。(日本-日本-)

-86
朝廷が初の人口戸口調査を行う(日本-日本-)

-69
活目入彦五十狭茅尊(垂仁天皇)生誕(日本-日本-)

-50
活目入彦五十狭茅尊(垂仁天皇)立太子(日本-日本-)

-30
第10代崇神天皇崩御119歳(日本-日本-)

-29
第11代垂仁天皇(日本-日本-)

-29
第11代垂仁天皇が即位(日本-日本-)

-29
崇神天皇を山辺道上陵に葬る(日本-日本-)

-28
垂仁天皇は狭穂媛命をたてて皇后とする(日本-日本-)

-28
垂仁天皇は都を纏向の珠城宮とした。(日本-日本-)

-26
狭穂彦王(さほびのみこ)が同母妹で垂仁天皇の皇后でもある狭穂姫(さほびめ)に天皇の暗殺を依頼する。(日本-日本-)

-25
垂仁天皇が皇后狭穂姫(さほびめ)の涙で狭穂彦王(さほびのみこ)の謀反を知る(日本-日本-)

-15
垂仁天皇は日葉酢媛他を後宮に入れる(日本-日本-)

-15
垂仁天皇は日葉酢媛を皇后に立てる(日本-日本-)

-13
大足彦忍代別尊(景行天皇)生誕(日本-日本-)


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-09-24 (月) 03:30:00