0o0dグッ

江戸時代

時代・国人物・出来事
1603*****江戸時代安土桃山時代江戸時代(1603 - 1868)
1603ヨーロッパイギリスでシェークスピアのハムレット初演
1603慶長1代将軍 徳川家康 征夷大将軍になる
1603アジア・オセア徳川家康江戸幕府を開く
1603慶長琉球使、鹿児島にくる
1604慶長義弘、苗代川の朴平意らに命じ、陶窯を築かせる
1604慶長糸割符法制定 東海・北陸など五街道に一里塚を築く
1605慶長家康、征夷大将軍を辞し、秀忠、将軍に任命される
16052代将軍 徳川秀忠
1605慶長忠恒、安南及び西洋渡海朱印状を受ける
1606慶長安南国使者来航、服部宗重国分梅木に煙草を試植
1606慶長江戸城本丸御殿なる 慶長通宝を鋳造し、永楽銭を廃止
1606慶長忠恒、家久と改名し、琉球征討を許される
1607アメリカイギリスがジェームズタウンを建設
1607慶長家久、シャム渡海朱印状を受ける
1607慶長朝鮮使、初めて江戸に来る 了以、富士川の水路を開く
1608アメリカフランスがケベックを建設
1608慶長伏見の銀座を京都に移し、大阪に銀座設置
1609慶長薩軍首里城に迫り、尚寧降る 家康琉球領知の黒印状を下付
1609慶長島津氏琉球征伐 金銀貨交換比率(金1両は銀50匁)
1610慶長スペインに通商を許可 姫路城なる
1610慶長上井里兼ら、琉球検地を終えて帰る
1611慶長慶長内検を開始
1611慶長中国商人に長崎での貿易を許可
1612アメリカオランダがニューアムステルダムを建設
1612慶長幕府直轄領にキリスト教禁止令
1613ヨーロッパロシアにロマノフ朝が成立
1613慶長大島奉行を置き、道之島(現奄美諸島)全体を管轄させる
1613慶長平戸にイギリス人の商館を許可
1614慶長慶長内検終わる
1614アジア・オセア女真のヌルハチが満州八旗を編成
1614慶長大坂冬の陣
1615元和
1615*****江戸時代豊臣家滅亡により
1615ヨーロッパスペインのセルバンテスの「ドン=キホーテ」完成
1615元和大坂夏の陣、豊臣氏滅亡
1616清(後金)太祖高皇帝(ヌルハチ(奴爾哈赤))
1616元和家康太政大臣 徳川家康
1616元和徳之島奉行を置き、徳之島・沖永良部島・与論島を管轄
1616中国清・愛新覚羅氏・・ 太祖
1617元和江戸吉原遊郭の開設許可
1617アジア・オセア明で小説「金瓶梅詞話」出版
1618ヨーロッパヨーロッパで三十年戦争勃発(~1648)
1618元和外国船貿易港を長崎・平戸に制限
1619元和江戸城修築につき、材木3000本を幕府に収める
1619元和徳川頼宣を和歌山に移封(御三家成立) 箱根に関所設置
1620光宗泰昌帝(朱常洛)
1620熹宗天啓帝(朱由校)
1620アメリカイギリスのメイフラワー号がプリマスに到着
1620元和桂離宮創設
1620元和秀忠の娘和子、女御となる(後の東福門院)
1620中国明・朱氏・・ 泰昌帝
1620中国明・朱氏・・ 天啓帝
1621ヨーロッパこのころイギリスでマニュファクチュア
1621元和大島・喜界島の検地着手
1622元和キリスト教徒55人を長崎で処刑
16233代将軍 徳川家光(- 1651)
1623元和儀間親方真常・儀間村人を福建に派遣し、製糖法を伝習する
1624寛永
1624寛永スペイン人の来航を禁止
1625寛永僧天海、寛永寺を創設
1626寛永幕府、人身売買を禁止
1626中国清・愛新覚羅氏・・ 太宗
1627思宗崇禎帝(朱由檢)
1627寛永キリスト教徒340人を長崎奉行処刑
1627中国明・朱氏・・ 崇禎帝
1628ヨーロッパイギリスで「権利の請願」
1628アジア・オセアインドのシャー=ジャハン即位(ムガール帝国全盛)
1628寛永百姓の衣類に絹類を禁じ、木綿に限定
1629寛永江戸城普請につき角材500本を幕府に献納
1629寛永紫衣事件…大徳寺の僧、沢庵ら流される 女歌舞伎等禁止
1629.11.08第108代 後水尾天皇
1629.11.08第109代 明正天皇
1630寛永山田長政毒殺される
1631寛永朱印船の制を定める 海外渡航に老忠奉書必須とす
1631寛永貿易を拡張するため琉球在番奉行を置く
1632アジア・オセアインドのシャー=ジャハンがタージ=マハルを造営(~1653)
1632寛永一向宗の改宗で日向高原その他諸所の門徒を処分
1632寛永諸士法度(旗本法度)制定 大目付設置
1633寛永鎖国令…奉書船以外の海外渡航を禁ず 日本人帰国制限
1634寛永鎖国令…海外往来・通商制限
1634寛永明船の封内海陸に入るを禁ずる 藩債銀5000貫に及ぶ
1635寛永牛馬改を行い、牛馬札を交付して牛馬出銀を課する 宗門手札改の制を定める
1635寛永参勤交代制度確立。武家諸法度改正 鎖国令…渡航禁止
1636清(後金)太宗文皇帝(崇徳帝、天聡帝、ホンタイジ(皇太極))
1636寛永鎖国令…ポルトガル人を長崎出島に移す
1637ヨーロッパフランスでデカルトの「方法序説」なる
1637寛永島原の乱(→1638)
1637寛永藩債銀181貫におよび、未済中知行給与の停止を令す
1638寛永キリスト教厳禁
1639寛永鎖国令…ポルトガル船の来航禁止
1639寛永大島奉行を大島代官と改める
1640寛永宗門改役を設置
1641寛永永野金山を幕府に上納しようとする
1641寛永平戸のオランダ商館を長崎出島に移す(鎖国の完成)
1642ヨーロッパイギリスで清教徒革命勃発(~1649)
1642寛永譜代大名にも参勤交代を命ず
1642寛永幕府、永野金山の上納を賞し今年中の採掘を許す
1643清(後金)世祖章皇帝(順治帝、福臨)
1643寛永田畑永代売買禁止令
1643.10.03第110代 後光明天皇
1643中国清・愛新覚羅氏・・ 世祖・順治帝
1644南明安宗弘光帝(朱由崧)
1644西大順帝 張献忠
1644闖王 永昌帝(李自成)
1644正保
1644正保幕府、明の救援要求を拒む
1644アジア・オセア明が滅亡
1644中国明・朱氏・・ 弘光帝
1645南明紹宗隆武帝(朱聿鍵)
1645アジア・オセア清で弁髪・胡服を強制
1645正保大小刀の寸法、髪・頬髯の制を定め、無頼者を追捕
1645中国明・朱氏・・ 隆武帝
1646南明昭宗永暦帝(朱由榔)
1646正保日光例幣使始まる
1646アジア・オセア明の遺臣、鄭成功が挙兵
1646中国明・朱氏・・ 魯王以海
1646中国明・朱氏・・ 紹武帝
1646中国明・朱氏・・ 永暦
1647正保酒井田柿右衛門、赤絵焼に成功
1648慶安
1648ヨーロッパ(ウエストファリア条約締結)
1648ヨーロッパ三十年戦争終結
1648慶安私鋳銭を禁ず 田畑の永代売買を禁ず
1649ヨーロッパイギリスのチャールズ1世処刑、共和制を宣言
1649慶安慶安御触書公布
1649慶安東郷重方を郡奉行に任じ、初めて郡座を建てる
1650慶安. 大雨で鹿児島城大破
1651ヨーロッパイギリスのクロムウェルが航海条例を発布
1651慶安慶安事件…由井正雪謀反
16514代将軍 徳川家綱
1652承応
1652アフリカオランダがケープ植民地を建設
1652承応承応事件…牢人、戸次庄左衛門らの老中殺害未遂事件
1652ヨーロッパ第1次英蘭戦争(~1654)
1653承応秤目の制を定める 東国は守隋氏の、西国は神氏の秤使用
1654承応玉川上水竣工 利根川付替を完成
1654.11.28第111代 後西天皇
1655明暦
1655明暦糸割符制を廃止し、長崎貿易を相対貿易とする
1656明暦. 永野金山再開を許される
1657明暦江戸大火、江戸城本丸・二の丸焼失 「大日本史」編集着手
1657明暦産金500両を幕府に進納 内検丈量始まる
1658万治
1658万治内検丈量終わる
1659万治隠元、黄檗宗を伝える
1659万治加治木西別府川の用水工事に着手
1660ヨーロッパイギリスのチャールズ2世が王政復古を宣言
1660万治芹ケ野金山を試掘して、永野金山の枝山とする
1660万治道中奉行を置く 江戸城の再興なる
1661清(後金)聖祖仁皇帝(康熙帝、玄燁)
1661寛文
1661寛文徳川綱重を甲府に、綱吉を館林に封ずる
1661中国清・愛新覚羅氏・・ 聖祖・康煕帝
1662寛文. 垂水の小田喜三次、阿波徳島より甘藷を垂水・市来に植栽
1663寛文加治木西別府川の用水工事完成、新田高5000石開発
1663寛文殉死を禁止(武家諸法度改定)
1663.01.26第112代 霊元天皇
1664寛文諸藩に宗門改めの専任を置くよう命ず
1665寛文諸宗寺院法度・諸社神主法度を制定 諸大名の人質廃止
1665寛文八木元信が谷山錫山を発見
1666寛文酒井忠清、大老となる 山鹿素行を赤穂に流す
1667寛文畿内・近江などの本田畑に煙草の栽培を禁ず
1668寛文長崎貿易の銀貨支払いを金貨に改める 井伊直弼、大老に
1669ヨーロッパオランダの画家レンブラント死去
1669寛文松前氏、蝦夷を平定
1670ヨーロッパロシアでステンカ=ラージンの反乱、ドン=コサックの反乱
1670寛文高山の用水工事完成し、田高2000石を開発
1670寛文箱根用水竣工
1671寛文河村端軒、東周り航路開設
1672寛文河村端軒、西周り航路開設
1672寛文小根占の用水工事完成
1673延宝
1673アジア・オセア清で三藩の乱(~1681)
1673延宝分地制限令
1674延宝. 風水害あり飢饉となる
1675延宝伊奈忠易、小笠原諸島探検
1678呉三桂
1678呉世璠
1679延宝出羽矢島騒動、越後騒動…越後高田城のお家騒動
1680延宝綱吉、将軍となる 大老酒井忠清、罷免される
1680延宝鹿児島大火
16805代将軍 徳川綱吉
1681天和
1681天和評定所規則を制定 塚田正俊大老となる
1682天和勘定吟味役設置 江戸大火(八百屋お七の火事)
1683天和武家諸法度に末期養子条項追加
1684貞享
1684貞享「貞享暦」を採用
1685貞享生類憐みの令発布
1687ヨーロッパイギリスでニュートンの「プリンキピア」刊行
1687貞享宮崎友禅・小袖模様を友禅染と称す
1687.03.21第113代 東山天皇
1688元禄
1688元禄京都に琉球唐物問屋を置く
1688元禄元禄時代(→1703) 柳沢吉保、側用人となる
1689ヨーロッパイギリスで権利章典が成立
1689元禄松尾芭蕉、「奥の細道」の旅にでる
1690ヨーロッパイギリス、ジョン=ロックの「人間悟性論」「政治二論」出版
1690元禄ドイツ人ケンペル、オランダ商館医として来日
1691元禄鹿児島大雨・洪水 沖永良部代官を置き、沖永良部・与論島を管轄させる
1691元禄住友友芳、別子銅山開発
1693元禄井原西鶴死 「好色一代男」(1682刊)
1693元禄鹿児島大雨・洪水、粥を施行する 喜界島代官を置く
1694元禄松尾芭蕉死 「奥の細道」(1693刊)
1695元禄金銀貨の改鋳
1696元禄鹿児島大火、城内に延焼して本丸以下焼失
1696元禄萩原重秀、勘定奉行となる
1697元禄鹿児島大火、上町3分の2焼失 寛永寺本堂造営手伝い幕命
1697元禄大阪堂島に米市場開設
1698元禄柳沢吉保、城中上座(大老格)となる 江戸大火
1699元禄鹿児島大火、上町3分の2焼失
1700元禄金銀銭の比価を定める(金1両=銀60匁=銭4貫文)
1701元禄. 神殿金山を開掘する 谷山錫山薩摩藩直轄となる
1702元禄赤穂浪士の仇討ち
1703元禄鹿児島下町大火
1704宝永
1704寶永鹿児島城本丸など普請なる
1705(宝永)お蔭参りで諸国の民、伊勢神宮参拝
1705寶永山川・前田利右衛門琉球より甘藷をつたえる
1706寶永宝字銀を鋳る
1707寶永田地質入禁止
1708寶永伊太利・教父シドッチ屋久島に上陸
1708寶永宝永通宝を鋳る
1709寶永新井白石を登用
1709.06.21第114代 中御門天皇
17096代将軍 徳川家宣
1710ヨーロッパフランスのベルサイユ宮殿が完成
1710寶永金銀を改鋳
1710寶永藩債34万5000両に達し、家老以下の役料を半減
1711正徳
1711正徳新井白石、朝鮮使の待遇を改める
1712正徳串木野沖に蛮船発見
1712正徳江戸に大名火消し創設
1713正徳諸国に養蚕・製紙を奨励
17137代将軍 徳川家継
1714正徳密貿易を禁止
1715正徳長崎貿易新令発布
1716享保
17168代将軍 徳川吉宗
1716享保享保の改革 (享保改革)
1716享保霧島山爆発、田畑埋没
1717享保大岡忠相(越前守)を江戸町奉行に登用
1718享保江戸に町火消し編成
1719享保幕府、蝦夷松前氏に条約を与える
1720享保宗教外の漢訳洋書輸入許可
1721享保江戸大火 評定所に目安箱設置
1722清(後金)世宗憲皇帝(雍正帝、胤禛)
1722享保上米の制を定める
1722中国清・愛新覚羅氏・・ 世宗・雍正帝
1723享保足高の制を定める
1724享保近松門左衛門死 「曽根崎心中」(1703初演)
1725享保新井白石没
1726享保新田検地条目制定
1726享保幕府、薩摩以下15藩に令し、私販の清船を撃攘させる
1727享保. 川辺、田部田村万ノ瀬川堰堤および用水工事なる
1728ヨーロッパこのころ、清の景徳鎮の窯業が最盛期
1728享保見沼代用水開通
1728享保大口牛尾金山を試掘する
1729享保将軍綱吉の養女竹姫、島津継豊の妻となる
1729享保石田梅巌、心学をとなえる
1730享保上げ米の制停止 参勤交代復旧
1732享保享保飢饉 西国、蝗(イナゴ)害による大凶作薩摩は甘藷があったため飢民はなし
1733享保米価騰貴し、江戸にうちこわしおこる
1734享保小石川薬園に甘藷を試植
1735清(後金)高宗純皇帝(乾隆帝、弘暦)
1735享保米価低落防止のため最低価額を公定
1735.03.21第115代 桜町天皇
1735中国清・愛新覚羅氏・・ 高宗・乾隆帝
1736元文
1736元文正徳金銀を改鋳
1736元文大島・徳之島に天然痘流行
1738元文但馬生野銀山の鉱夫、給米増額の強訴
1739元文但馬生野に百姓一揆
1740元文吉宗の四男宗尹、一橋家をおこす
1741寛保
1741寛保幕府、強訴・徒党・逃散仕置の規定を定める
1742寛保公事方御定書百個条を制定
1744延享
1744延享御触書寛保集成を編纂 出畑永代売買の禁令緩和
1745延享京都西陣 高機織仲間成立
17459代将軍 徳川家重
1746延享長崎貿易制限強化
1747.05.02第116代 桃園天皇
1748寛延
1748ヨーロッパフランス、モンテスキューの「法の精神」なる
1749寛延熊本藩主細川重賢の改革始まる
1750寛延幕府、強訴・徒党・逃散仕置を再び厳禁
1751宝暦
1751宝暦徳川吉宗
1752宝暦琉球使節来日、将軍引見 長州藩藩政改革始まる
1753宝暦幕府薩摩藩に木曽川改修工事を命ず(55年完成)
1754宝暦久留米藩で大一揆 美濃で群上一揆
1754宝暦木曽川治水工事着手 自刃者・病死者続出
1755宝暦. 木曽川治水工事完成 総奉行平田靭負自刃
1755宝暦藩債88万両余
1756ヨーロッパ七年戦争(~1763)
1756宝暦武田出雲死 「仮名手本忠臣蔵」(1748初演)
1757アジア・オセアインドでプラッシーの戦い
1758ヨーロッパフランス、ケネーの「経済表」なる(重農主義)
1758宝暦宝暦事件
1759宝暦山県大弐、「柳子新論」で幕政を批判
1760ヨーロッパこのころ、イギリスで囲い込みがさかん
1760宝暦江戸連日大火 会津藩、塩専売を開始
176010代将軍 徳川家治
1761宝暦旗本・御家人の俸禄米を買い入れて米価調節をはかる
1762ヨーロッパフランス、ルソーの「社会契約論」なる
1762宝暦江戸芝藩邸・守殿ともに類焼し、幕府より2万両貸付
1762宝暦寺院への田畑寄進を禁止
1762.07.27第117代 後桜町天皇
1763宝暦5年間の格別緊縮を令する
1763宝暦江戸神田に朝鮮人参座創設
1763ヨーロッパ七年戦争終結(パリ条約、フベルツスブルグ和約)
1764明和
1764アメリカアメリカ、砂糖条例
1764明和武蔵・下野に百姓一揆
1765ヨーロッパイギリス、ワットが蒸気機関を改良
1765明和五匁銀新鋳 オランダ船からはじめて金銀銭を輸入
1767明和明和事件 田沼意次、側用人になる
1768明和7年間の厳重倹約を達する
1768明和佐渡に一揆おこる
1769明和青木昆陽・賀茂真淵死
1770明和高札により、徒党・強訴・逃散の密告を奨励
1770.11.24第118代 後桃園天皇
1771明和ロシア船、阿波などに漂着
1772安永
1772安永田沼意次老中となる 江戸大火・大水害
1773アメリカアメリカ、ボストン茶会事件
1773安永伊勢尾張水害 大原騒動 (飛騨の百姓一揆}
1774ヨーロッパドイツ、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」なる
1774安永杉田玄白らの「解体新書」なる
1775アメリカアメリカ、独立戦争勃発(~1783)
1775安永再度の7年間倹約を令する
1775安永参勤供衆の員数を制限
1776アメリカアメリカ、独立宣言
1776ヨーロッパイギリス、アダム=スミスの「国富論」なる(自由放任主義)
1776安永朝鮮私貿易断絶のため、対馬藩に手当金給付
1777安永信濃に百姓一揆 三原山大噴火
1778安永ロシア船、国後島来て、松前氏に通商要求
1779安永桜島噴火、死者150人余
1779安永松前藩、ロシア船の通商要求を拒否
1779.11.25第119代 光格天皇
1780安永大阪に銀座、江戸・京都・大阪に真鋳座解説
1780安永富山商人の売薬行商を禁止する 薬園署を設置
1781天明
1781ヨーロッパドイツ、カントの「純粋理性批判」なる
1782天明印旙沼の開墾を開始  天明の大飢饉(→1787)
1783アメリカパリ条約(イギリスがアメリカの独立を承認)
1783天明外城郷士の称をやめ、郷士と称す
1783天明浅間山大噴火 田沼意次の子意知、若年寄になる
1784天明田沼意知、佐野政言に暗殺される
1785天明幕吏山口鉄五郎、蝦夷地調査に出発
1786天明水害・風害・田畑被害多く、死傷者を出す
1786天明田沼意次罷免
1787天明米価騰貴し、江戸・大阪の町民騒乱
178711代将軍 徳川家斉
1788天明老忠松平定信、将軍補佐となる
1789寛政
1789ヨーロッパフランス革命
1789寛政棄捐令(旗本・御家人の負債免除) 倹約令5ケ年延長
1789寛政薩摩邸類焼(京都大火・皇居・二条城)
1790寛政2年間人別・牛馬・船出銀賦課
1790寛政寛政異学の禁
1791寛政異国船渡来のさいの処置を指令
1792ヨーロッパフランス、第1次共和政
1792寛政ロシア使節ラクスマン、根室に来航
1792寛政薬園奉行を置く
1793ヨーロッパフランス、ルイ16世処刑、マリー=アントワネット処刑
1793寛政高山彦九郎自殺 林子平獄死
1794ヨーロッパフランス、ロベス=ピエール処刑
1794寛政倹約令10ケ年延長
1795中国清・愛新覚羅氏・・ 仁宗・嘉慶帝
1796清(後金)仁宗睿皇帝(嘉慶帝、顒琰)
1796ヨーロッパナポレオン戦争(~1815)
1796寛政英人ブロートン日本沿岸測量のため室蘭に来航
1796アジア・オセア清で白蓮教の乱(~1804)
1797寛政山本正誼、島津国史を編纂 享和2年完成
1797寛政宝暦暦を廃し、寛政暦を使用
1798寛政本居宜長の「古事記伝」なる
1799寛政幕府、蝦夷地直営を開始
1800寛政伊能忠敬、蝦夷地を測量
1800寛政浜之市新田竣工
1801享和
1801享和白糖製造人を大島に派遣して白糖を試製させる
1801享和百姓・町人に対する名字・帯刀の許可禁止
1802アジア・オセアベトナムの阮朝が成立
1802享和蝦夷奉行(のちの函館奉行)を創設
1803享和アメリカ船、長崎にきたり通商を求む
1804文化
1804ヨーロッパフランス、ナポレオン法典の公布
1804文化ロシア使節、長崎にきたり貿易を求む
1805文化斉宜、藩政改革の方針を示す
1805文化百姓の武芸稽古禁止
1806文化江戸芝の大火
1806文化鹿児島市田上川をつけかえて新川とする
1807文化函館奉行廃止 西蝦夷地を幕府直轄とする
1808文化間宮林蔵、樺太を探検
1808文化秩父季保・樺山久言、自刃を命ぜられる
1809文化沖永良部・与論島旱魃
1809文化江戸伊勢町に米会所設立
1810文化伊能忠敬の領内測量着手
1810文化大坂の富商人14名に御用金賦課
1811ヨーロッパイギリスでラッダイト運動が起こる
1812ヨーロッパドイツ、ヘーゲルの「論理学」
1812文化ロシア船、高田屋嘉兵衛を国後沖合で捕らえる
1813文化倹約年限を7年間延長
1813文化信濃善光寺で打ち壊し
1814ヨーロッパナポレオンがエルバ島へ流される、ウイーン会議
1814文化滝沢馬琴「南総里美八犬伝」刊行しはじめる
1815ヨーロッパナポレオンのエルバ島脱出、ワーテルローの戦い、ナポレオンがセントヘレナ島へ流される
1816文化美濃・伊勢など普請高割用金7万7664両を課せられる  徳之島母間村、百姓一揆 琉球飢饉、餓死者1563人
1816文化百姓の衣服、次第に贅沢となる
1817文化イギリス船、浦賀に来航
1817.03.22第120代 仁孝天皇
1818文政
1818文政伊能忠敬死
1819文政倹約年限を明年以後5年間年限延長 大島稀有の大風
1819文政塙保己一「群書類従」完成
1820清(後金)宣宗成皇帝(道光帝、旻寧)
1820中国清・愛新覚羅氏・・ 宣宗・道光帝
1821文政諸国、風水害 蝦夷地を松前氏に返還
1822アメリカブラジルの独立宣言
1822ヨーロッパフランスのシャンポリオンがヒエログリフの解読を発表
1822文政鹿児島下町大火
1822文政小田原藩主大久保忠真、二宮尊徳を登用
1823アメリカアメリカ、モンロー宣言
1823文政オランダ医師、シーボルト、長崎に着任
1823ヨーロッパドイツ、ベートーベンの「第9交響曲」なる
1824文政イギリス船員、常陸に上陸  関東・奥羽水害
1824文政イギリス捕鯨船宝島に上陸し、牧牛略奪事件を起こす
1825ヨーロッパロシアでデカブリトスの乱
1825文政阿久根郷士、宇治におもむき製茶法を伝習す
1825文政異国船打払令
1825アジア・オセア日本で外国船打払令
1826文政重豪・斉彬らシーボルトと会談 喜界島甘藷不作
1827文政藩債500万両に及び、側用人調所広郷に財政改革を命じる
1827文政頼山陽「日本外史」を定信に呈する
1828文政シーボルト事件
1829文政桐野太兵衛、大隈・桜島・垂水に続き、頴娃・指宿で製糖を始める
1829文政江戸大火(巳丑の大火)
1830天保
1830ヨーロッパフランス、7月革命
1830天保伊勢お蔭参り流行
1830天保重豪・斉彬、調所広郷に朱印の書を付し、10年間に50万両貯蓄・古証文回収などを命ずる
1831天保防長一揆
1832ヨーロッパイギリス、第1次選挙法改正
1832天保イギリス船、次々と那覇に漂着
1832アフリカエジプトがトルコに宣戦(東方問題)
1832天保天保二朱金鋳造
1833ヨーロッパイギリス、工場法制定
1833アジア・オセアこのころ、清でアヘン貿易が拡大
1833天保雨害で大島凶作
1833天保天保の飢饉(→1839)
1834ヨーロッパドイツ関税同盟の実施
1834天保水野忠那、老中となる
1834天保大島飢饉続き、救銀再び下付
1835天保薩摩藩今和泉領主、島津忠剛長女一子(かつこ、後の篤姫)生まれる
1835天保美濃百姓一揆 天保銭を鋳造
1836天保甲斐・三河・陸奥の農民暴動
1836天保幕府へ謝恩として金10万両を納める
1837ヨーロッパイギリスのビクトリア女王即位(~1901)
1837天保モリソン号事件
1837天保大塩平八郎の乱 生田万の乱
183712代将軍 徳川家慶
1838ヨーロッパイギリス、チャーチスト運動がおこる
1838天保長州藩の村田清風、藩政改革に着手
1839天保蛮社の獄…渡辺崋山・高野長英逮捕
1840アジア・オセアアヘン戦争(~1842)
1840天保オランダ船入港し、アヘン戦争を報ず
1840ヨーロッパデンマークでアンデルセンの「絵のない絵本」なる
1840天保財政改革ほぼ成功し、営繕用途500万両・藩庫金50万両貯蓄
1841天保水野忠邦、改革に着手 株仲間の禁止
1841天保島津久風に洋式砲術を谷山塩屋で試験させる
1842天保異国船薪水令を下す 棄捐令
1842天保曾木川疎水工事着手・翌年完成
1842アジア・オセア南京条約
1843天保イギリス艦八重山に来たり測量、宮古島にも来航
1843天保上地令 平田篤胤死
1843天保水野忠那老中失脚 阿部正弘、老中首座となる
1844弘化
1844弘化オランダ、国書を持つて開国を勧告
1844弘化フランス艦那覇に来たり、通信・貿易・布教を求める
1844アメリカ電信機が実用化される
1845弘化開国を拒絶
1845弘化新上橋架設
1846弘化アメリカ、通商を要求、拒絶
1846弘化西田橋架設
1846アメリカ米墨(メキシコ)戦争はじまる(~1848)
1846.02.13第121代 孝明天皇
1847弘化高麗橋架設
1847弘化相模・安房・上総の沿岸防備を強化
1848嘉永
1848アメリカアメリカでゴールド=ラッシュ
1848フランスフランスで二月革命
1848ドイツドイツで三月革命
1848ヨーロッパマルクスとエンゲルスが「共産党宣言」を発表
1848嘉永武之橋架設.
1849嘉永アメリカ艦長崎 イギリス艦浦賀に来る
1849嘉永玉江橋架設
1850清(後金)文宗顕皇帝(咸豊帝、奕詝)
1850嘉永天保山砲台完成
1850中国清・愛新覚羅氏・・ 文宗・咸豊帝
1851太平天国天王(洪秀全
1851嘉永十組問屋再興・株仲間の再興許可
1851嘉永常平倉を設置 島津斉彬薩摩藩主となる、製錬所を設ける
1851アジア・オセア太平天国の乱(~1864)
1852アメリカアメリカ、ストウ夫人の「アンクル=トムの小屋」出版
1852ヨーロッパフランス第2帝政(ルイ=ナポレオン)
1853嘉永アメリカの使節ペリー、浦賀来航
1853嘉永十三代将軍 徳川家定
1853ヨーロッパクリミア戦争勃発(~1856)
1853嘉永島津斉彬の養女篤姫、江戸薩摩藩邸に入る
1853アジア・オセア日本へアメリカのペリーが来航
185313代将軍 徳川家定
1854安政
1854安政ペリー再来 日米・日英・日露和親条約
1854安政熔鉱炉竣工
1855安政日仏・日蘭和親条約 安政の大地震…江戸大地震
1856安政江戸築地に講武所を開設 篤姫家定の御台所となる
1856アジア・オセア清、アロー戦争(~1860)
1857アジア・オセアインドでセポイの反乱(~1859)
1857安政鹿児島市磯邸内にガス灯つく
1857安政初代アメリカ領事ハリスと下田条約締結
1858アジア・オセアインドのムガール帝国滅亡
1858安政井伊直弼、大老に就任
1858安政安政の大獄
1858安政徳川家定死去
1858安政篤姫、天璋院と号す
1858安政十四代将軍 徳川家茂
1858安政幕府練習艦日本丸鹿児島に至る 島津斉彬急逝
185814代将軍 徳川家茂
1859ヨーロッパイギリスでダーウィンの「種の起源」刊行
1859安政吉田松陰ら死刑
1859安政西郷隆盛大島に流される
1860万産
1860アメリカアメリカ、リンカーンが大統領になる
1860万延桜田門外の変・・・大老井伊直弼尊攘派に暗殺さる
1860万延桜田門外の変に有村冶左衛門参加
1861清(後金)穆宗毅皇帝(同治帝、載淳)
1861文久
1861アメリカアメリカ南北戦争勃発(~1865)
1861文久毛利敬親公武合体を献議
1861中国清・愛新覚羅氏・・ 穆宗・同治帝
1862このころ清で同治中興(洋務運動)
1862プロシアビスマルクがプロシアの宰相となる
1862文久坂下門外の変・・・老中安藤信正尊攘派に暗殺さる
1862文久生麦事件
1862文久和宮、徳川家茂と婚儀
1863アメリカアメリカで奴隷解放宣言
1863文久英国艦艇7隻鹿児島湾に来航
1863文久薩英戦争
1864太平天国幼王(洪天貴福
1864元治
1864ヨーロッパ国際赤十字社の創設
1864アジア・オセア太平天国が崩壊
1864ヨーロッパ第1インターナショナル結成(~1876)
1864アジア・オセア朝鮮で大院君が政権を掌握
1864元冶蛤御門の変 第一回長州征伐
1865慶応
1865慶応第二回長州征伐
1866アメリカアメリカ、大西洋横断海底電線が完成
1866慶応薩長連合を約する 徳川家茂死去 慶喜が十五代将軍
1866ヨーロッパ普墺戦争
186615代将軍 徳川慶喜
1867慶応大政奉還 王政復古
1867アジア・オセア日本大政奉還
1867.01.09第122代 明治天皇
1868近代
1868*****明治時代江戸時代明治時代(1868 - 1912)