邇邇芸命
邇邇芸命
ににぎのみこと
別:天津日高日子番能邇邇芸命:あまつひこひこほのににぎのみこと、瓊瓊杵尊:ににぎのみこと、天津彦彦火瓊瓊杵尊:あまつひこひこほのににぎのみこと、彦火瓊瓊杵命:ひこほのににぎのみこと、天饒石国饒石天津日高日子火瓊瓊杵命:あめのにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと
父:天忍穂耳神
室:木花咲耶姫命
子:日子穂穂出見命
この神は、狭山市の梅宮神社の祭神である。
そして、「天孫降臨」という神が地上に降りてくる際の主人公である。
『古事記』では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命、天邇岐志、国邇岐志、天日高日子、
『日本書紀』では天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊、天津日高彦瓊瓊杵尊、彦火瓊瓊杵、火瓊瓊杵などと表記され、
一般には瓊瓊杵尊や瓊々杵尊、邇邇芸命(ににぎのみこと)と書かれる。
邇邇芸命の正式な名前は、古事記によれば「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命」ととても長い名前になっている。
その名前の意味は以下の様になっている。
天邇岐志国邇岐志=天地が豊かに賑わう
天津日高日子=天津神(高天原でお生まれになった神)
番能邇邇芸=稲穂が豊かに実る
天照大神の子である天忍穂耳尊と、高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命(萬幡豊秋津師比売命)の子。兄に天火明命(あめのほあかり)がいる。『日本書紀』の一書では天火明命の子とする。
ちょっと長くなるが、『古事記』の最も肝心なところなので、邇邇芸命の生誕から天孫降臨の場面まで、『古事記』の現代語訳で載せておく。
○邇邇芸命の生誕
そこで天照大御神と高木神の仰せによって、日嗣の御子のマサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノ命に対して、「今、葦原中国を平定し終ったと申して来た。だから、先に委任したとおり、その国に天降って統治なさい」と仰せになった。
ところが、その日嗣の御子のアメノオシホミミノ命が答えて申すには、「私が天降ろうと支度をしている間に、子が生まれました。名はアメニキシク二二キシアマツヒコヒコホノ二二ギノ命と申します。この子を降すのがよいでしょう」と申し上げた。この御子は、アメノオシホミミノ命が、高木神の女のヨロヅハタトヨアキツシヒメノ命と結婚なさって生んだ子で、アメノホアカリノ命と、次にヒコホノ二二ギノ命の二柱である。こういうわけで、オシホミミノ命の申されたとおりに、ヒコホノ二二ギノ命に仰せ言を下して、「この豊葦原の水穂国は、あなたが統治なさるべき国であると委任します。だから命令に従って天降りなさい」と仰せになった。
○猿田毘古神
さてヒコホノ二二ギノ命が、天降りなさろうとするときに、天から降る道の辻にいて、上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らしている神がいた。そこで、天照大御神と高木神の仰せによって、アメノウズメノ神に命じて、「あなたはか弱い女であるが、向き合った神に対して、気おくれせず圧倒できる神である。だから、あなた一人で行ってその神に向って、『天つ神の御子の天降りする道に、そのように出ているのはだれか」と尋ねなさい」と仰せになった。それでアメノウズメノ神が問いただされたとき、その神が答えて申すに、「私は国つ神で、名はサルタピコノ神と申します。私がここに出ているわけは「 天つ神の御子が天降っておいでになる、と聞きましたので、ご先導の役にお仕えいたそうと思って、お迎えに参っております」と申し上げた。
○天孫の降臨
こうしてアメノコヤネノ命・フトダマノ命・アメノウズメノ命・イシコリドメノ命・タマノオヤノ命の、合わせて五つに分かれた部族の首長を加えて、天降りしたもうた。そのとき、あの天照大御神を石屋戸からお招きした八尺の勾玉と鏡、及び草なぎの剣、それに常世のオモヒカネノ神・タヂカラヲノ神・アメノイハトワケノ神をもお加えになって、天照大御神は、「この鏡はひたすらに私の御魂として、私を拝むのと同じように敬ってお祭りしなさい。そしてオモヒカネノ神は、私の祭に関することをとり扱って政事を行ないなさい」と仰せになった。
この二柱の神(天照大御神とオモヒカネノ神)は、五十鈴宮に鄭重に祭ってある。次にトユケノ神は、度会の外宮に鎮座されている神である。次にアメノイハトワケノ神は、またの名をクシイハマトノ神といい、今一つのまたの名をトヨイハマトノ神という。この神は宮門を守護する神である。次にタヂカラヲノ神は、伊勢の佐那県に鎮座しておられる。そしてかのアメノコヤネノ命は、中臣連らの祖神であり、フトダマノ命は忌部首の祖神であり、アメノウズメノ命は、猿女君らの祖神であり、イシコリドメノ命は作鏡連らの祖神であり、タマノオヤノ命は玉祖連らの祖神である。
さてそこで、天つ神はヒコホノこ二ギノ命に仰せ言を下され、二二ギノ命は高天原の神座をつき離し、天空にいく重にもたなびく雲を押し分け、神威をもって道をかき分けかき分けて、途中、天の浮橋から浮島にお立ちになり、筑紫の日向の高千穂の霊峰に、天降りになった。そのとき、アメノオシヒノ命・アマツクメノ命の二人は、りっばな靭を負い、頭椎の大刀を腰に着け、櫨弓を手に執り、真鹿児矢を手挟み持って、天孫の先に立ってお仕え申し上げた。なおそのアメノオシヒノ命は、大伴連らの祖先、アマツクメノ命は、久米直らの祖先である。
このとき二二ギノ命が仰せられるには、「この地は朝鮮に相対しており、笠沙の御崎にまっすぐ道が通じていて、朝日のまともにさす国であり、夕日の明るく照る国である。だから、ここはまことに吉い土地だ」と仰せられて、地底の磐石に太い宮柱を立て、天空に千木を高くそびえさせた、壮大な宮殿にお住まいになった。
天孫降臨にあたり天照大御神は、邇邇芸命に3つの神勅を与えられた。
■天壌無窮の神勅
葦原千五百秋瑞穂の国は天照大御神の子孫が王として治めるべき地であるので皇孫が行ってこれを治めなさい。天の神の靈統を継ぐ者が栄えることは、天地と共に永遠で窮まりないでしょう。
■宝鏡奉斎の神勅
宝鏡(八咫鏡)を天照大御神と祀りなさい。ともに床を同じく殿を共にして、斎鏡としなさい。
■斎庭の稲穂の神勅
高天原の稲穂を地上にもたらして育て、葦原中津国を高天原のような稔り豊かで安定した国にしなさい。
以上の神託と三種の神器(八咫鏡、八尺瓊勾玉、天村雲剣)、高天原の稲を持って天孫降臨に当たった。
天孫降臨の後、邇邇芸命は笠沙の岬で美しい娘に逢った。その娘は大山津見神の子で名前を木花之佐久夜毘売命といい邇邇芸命は求婚された。
大山津見神は大変喜び、姉の石長比売とともに差し出しましたが邇邇芸命は石長比売を帰してしまい美しい木花之佐久夜毘売命と結婚されてしまいました。
それを受けた大山津見神は「娘二人を一緒に差し上げたのは、石長比売を妻にすれば天津神の御子の命は岩のように永遠のものとなり、木花之佐久夜毘売命を妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約をしたからです。木花之佐久夜毘賣命だけと結婚したので、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」と申されこれが寿命の起源とされています。
子を授かった木花之佐久夜毘売命は邇邇芸命にその事を報告します。
しかし、邇邇芸命は一日で懐妊した木花之佐久夜毘売命に国津神の子ではないか、と疑う。
そこで木花之佐久夜毘売命は「お腹の子供が国津神の子ならば、きっと出産のときに無事では済まないでしょう。もしあなたの子ならば無事に生まれるはず」と言うと、出入口のない産屋を造り、室内を壁土で塗り込めると、その産屋に火を放った。
木花之佐久夜毘売命は火照命(海幸)・火闌降命・彦火火出見尊(山幸)を生んだ。彦火火出見尊の孫が神武天皇である。
邇邇芸命は、高天原の稲穂を地上にもたらしたので、農業の神として信仰されている。
天孫降臨の主役。
天照大神の孫。
兄は天火明神。
農業神、稲穂の神。
邇邇芸命は、有名な天孫降臨神話の主役である。そのあらましについては、天孫降臨を参照していただきたい。 神名のニニギは稲穂がにぎにぎしく成熟することを意味している。天から降った神聖な稲穂が立派に成長し、やがて豊に実るようすこそ古代の人々がこの神に託したイメージである。邇邇芸命が地上に降り立つ姿というのは、地上における稲種の起源を象徴しているのである。 弥生時代以来、稲作農耕を基盤とする社会では、生活の糧をもたらしてくれる稲種を非常に神聖なものととらえ、人々はそこに宿る霊を神として崇め、春秋の季節ごとに必ず祭りを行うようになった。たとえば、秋には田に稲を積んで野外の祭壇を作り、稲の精霊の再生を祈る儀式を行った。そうやって毎年毎年、稲の精霊が豊かな実りをもたらしてくれることを願ったのである。邇邇芸命とは、そうやって人々が祀り、毎年新しい生命力を宿して誕生してくる稲種の霊だったのである。 以上のような本来の稲種の神と同時に、もうひとつ、天孫降臨神話に象徴されているのが、高天原と地上とをつなぐ特別な神としての機能である。その特別な機能とは、皇室の祖神である天照大神の孫()として地上に降臨し、歴代の天皇の祖先神になったという点だ。そこから天孫降臨神話が、天皇家の日本統治を正当化する理論的な根拠を示す神話であるといわれているのである。 しかし、天孫降臨の項にも述べたとおり、私自身はどうしても神話が理論的に感じられない。私の脳に欠陥があるのではなく、世の大半の人々も同じ意見だと私は信じている。私はどの民族のものでも神話が好きだが、それはあくまでそれが神話であるからである。私がこのサイト全般で扱っている内容がすべて神話でなく史実だというのならば、私の人生は身体を流れる日本人の血をすべて抜き出してまっとうな人間の血を入れ直すことから始めなければならない。私は、自分が無力な人間であるということに誇りを持っているつもりだ。
さて、戻ろう。邇邇芸命は、皇室の祖神である天照大神の孫として地上に降り、歴代の天皇の祖先神になった神である。その天皇家の有名な宝物として、邇邇芸命が高天原から地上に降りるときに天照大神から授けられた八咫鏡、草薙剣、八坂瓊勾玉がある。いわゆる三種の神器と呼ばれるもので、皇位継承の時に天皇の位を示す重要なシンボルである。 そもそも三種の神器というのは、稲穂の神である邇邇芸命が地上で活動するための助けになるように天照大神が授けたものである。それぞれの詳細についてはそれぞれの項に譲るとして、ざっと眺めていこう。まず、鏡は太陽の光を反射するものであり、古代においては農耕の守護神である太陽神を祀る最も重要な祭器だった。つまり太陽神である天照大神の御霊代(ミタマシロ=神霊の依り代)なのである。次に草薙剣は、素盞鳴尊が八岐大蛇退治で獲得した宝剣である。蛇は田の神、水の神とも関係の深い水神、龍神であり、稲作と密接に関係する。もうひとつの八坂瓊勾玉は、伊邪那岐命が高天原の統治権の象徴として天照大神に授けたもので、「古事記」にその名が「御倉板挙(ミクラタナ)の神」とある。これは神聖な稲種が収納される蔵に祀られる神のことであり、稲種を守り翌年の豊穣をもたらす機能を持っていると考えられる。 以上のように、3つの宝物はそれぞれが稲作農耕と深く関係する。実際に、稲作が生活の基盤となった弥生時代の豪族の首長の古墳からは、鏡、玉、剣の三種が副葬品として発見されるのが多いということも、この3点セットがそうした意味合いを持っていることを裏付けている。稲作農耕を基盤とする社会において、鏡、玉、剣の3点セットは穀物の豊穣を司る神々との重要な交信手段(祭器)だったのである。それを所持することがすなわち統治者の証でもあった。当時は祭政一致の社会であり、支配者である首長は人々の生活基盤である五穀の実りを司る神との交信(祭祀)を独占することによってその権威を確立させたのである。
邇邇芸命
ににぎのみこと ( - )
別称:天津日高日子番能邇邇芸命(アマツヒコヒコホノニニギノミコト)、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、天津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギノミコト)、彦火瓊瓊杵命(ヒコホノニニギノミコト)、天饒石国饒石天津日高日子火瓊瓊杵命(アメノニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト) 性別:♂ 系譜:天照大神の孫。
父:天忍穂耳神
兄は天火明神、妻は木花咲耶姫命 神格:農業神、稲穂の神 神社:霧島神社、高千穂神社、箱根神社、椿大神社、新田神社
子:日子穂穂出見命
邇邇芸命は、有名な天孫降臨神話の主役である。そのあらましについては、天孫降臨を参照していただきたい。 神名のニニギは稲穂がにぎにぎしく成熟することを意味している。天から降った神聖な稲穂が立派に成長し、やがて豊に実るようすこそ古代の人々がこの神に託したイメージである。邇邇芸命が地上に降り立つ姿というのは、地上における稲種の起源を象徴しているのである。 弥生時代以来、稲作農耕を基盤とする社会では、生活の糧をもたらしてくれる稲種を非常に神聖なものととらえ、人々はそこに宿る霊を神として崇め、春秋の季節ごとに必ず祭りを行うようになった。たとえば、秋には田に稲を積んで野外の祭壇を作り、稲の精霊の再生を祈る儀式を行った。そうやって毎年毎年、稲の精霊が豊かな実りをもたらしてくれることを願ったのである。邇邇芸命とは、そうやって人々が祀り、毎年新しい生命力を宿して誕生してくる稲種の霊だったのである。 以上のような本来の稲種の神と同時に、もうひとつ、天孫降臨神話に象徴されているのが、高天原と地上とをつなぐ特別な神としての機能である。その特別な機能とは、皇室の祖神である天照大神の孫()として地上に降臨し、歴代の天皇の祖先神になったという点だ。そこから天孫降臨神話が、天皇家の日本統治を正当化する理論的な根拠を示す神話であるといわれているのである。 しかし、天孫降臨の項にも述べたとおり、私自身はどうしても神話が理論的に感じられない。私の脳に欠陥があるのではなく、世の大半の人々も同じ意見だと私は信じている。私はどの民族のものでも神話が好きだが、それはあくまでそれが神話であるからである。私がこのサイト全般で扱っている内容がすべて神話でなく史実だというのならば、私の人生は身体を流れる日本人の血をすべて抜き出してまっとうな人間の血を入れ直すことから始めなければならない。私は、自分が無力な人間であるということに誇りを持っているつもりだ。
さて、戻ろう。邇邇芸命は、皇室の祖神である天照大神の孫として地上に降り、歴代の天皇の祖先神になった神である。その天皇家の有名な宝物として、邇邇芸命が高天原から地上に降りるときに天照大神から授けられた八咫鏡、草薙剣、八坂瓊勾玉がある。いわゆる三種の神器と呼ばれるもので、皇位継承の時に天皇の位を示す重要なシンボルである。 そもそも三種の神器というのは、稲穂の神である邇邇芸命が地上で活動するための助けになるように天照大神が授けたものである。それぞれの詳細についてはそれぞれの項に譲るとして、ざっと眺めていこう。まず、鏡は太陽の光を反射するものであり、古代においては農耕の守護神である太陽神を祀る最も重要な祭器だった。つまり太陽神である天照大神の御霊代(ミタマシロ=神霊の依り代)なのである。次に草薙剣は、素盞鳴尊が八岐大蛇退治で獲得した宝剣である。蛇は田の神、水の神とも関係の深い水神、龍神であり、稲作と密接に関係する。もうひとつの八坂瓊勾玉は、伊邪那岐命が高天原の統治権の象徴として天照大神に授けたもので、「古事記」にその名が「御倉板挙(ミクラタナ)の神」とある。これは神聖な稲種が収納される蔵に祀られる神のことであり、稲種を守り翌年の豊穣をもたらす機能を持っていると考えられる。 以上のように、3つの宝物はそれぞれが稲作農耕と深く関係する。実際に、稲作が生活の基盤となった弥生時代の豪族の首長の古墳からは、鏡、玉、剣の三種が副葬品として発見されるのが多いということも、この3点セットがそうした意味合いを持っていることを裏付けている。稲作農耕を基盤とする社会において、鏡、玉、剣の3点セットは穀物の豊穣を司る神々との重要な交信手段(祭器)だったのである。それを所持することがすなわち統治者の証でもあった。当時は祭政一致の社会であり、支配者である首長は人々の生活基盤である五穀の実りを司る神との交信(祭祀)を独占することによってその権威を確立させたのである。
天忍穂耳尊━━━瓊瓊杵尊━┳━火明命
┣━火闌降命
┗━彦火火出見尊
ににぎのみこと
生没年:
父:天忍穂耳尊
別名:天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊、天津日高彦瓊瓊杵尊、彦火瓊瓊杵、火瓊瓊杵、天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命、天邇岐志、国邇岐志、天日高日子
天孫降臨
妻:木花之開耶(父:大山祇神)
火明命
火闌降命
彦火火出見尊
天忍穂耳神━┳━饒速日尊
天穂日神 ┣━天火明神━━━━天香久山神
天津彦根神 ┗━邇邇芸命━━━━日子穂穂出見命
[木花咲耶姫命][豊玉姫命]
→ 日本の神 家・氏 系図