0o0dグッ

三国時代

三国時代(中国)

後漢滅亡後の中国に、220~280年、華北の・江南の・四川のの三国が分立した時代。3~6世紀の長い魏晋南北朝時代という分裂期のはじまりとなった。

三国時代
 中国史後漢王朝は滅亡後の、の三国が分立対抗した220年~280年の60年間を言う。
 220年、丕が後漢の献帝の禅譲を受けてを建国して皇帝となると、翌221年年、劉備が都で皇帝に即位(昭烈帝)してを建国した。翌々年、孫権は王を称し、さらに229年に帝となった。一般に、丕が帝となった220年から実質的に三国鼎立の状態となったとして、三国時代としている。それ以後も三国の抗争が続き、263年、(実権は司馬炎に移っていた)がを滅ぼすが、は265年に司馬炎に帝位を奪われて西晋)に代わる。そのが、280年にを滅ぼし、一時中国の統一を回復する。そこまでを三国時代という。この三国の歴史を次のの時に寿が叙述した正史が『三国志』である。 → 魏晋南北朝時代
 三国の国力は対等だったのではない。土地・経済力・人口などの国力を総合すると、およそ、中原のが6,長江下流のが2,長江上流のが1、の比率だったとされている。しかし、末の動乱で最も大きな損失を受けていたのが中原のであったこともあって、の分立が可能であった。


 189年に後漢の霊帝が死去してから、各地は群雄割拠という状態となり、王朝の統治の実質はなくなっていた。後漢の都洛陽は群雄の一人董卓によって支配され、それに対して後漢皇帝の親隊長だった袁紹らが攻撃を加えると、董卓は皇帝献帝を伴って長安に逃れた。そのとき、洛陽は董卓によって焼き払われ、の文物はほとんどが失われた。董卓が部下の呂布に殺されるという政変のなか、長安を脱した献帝は、東方に逃れ、操に保護された。その結果、後漢の皇帝を擁した操が有力となり、200年には袁紹を「官渡の戦い」で破り、華北の実権を握った。
 また、王朝の劉氏一族の血統を継ぐと自称した劉備は、始め操に協力したが、操が後漢の皇帝に取って代わろうとしていることを疑って決別し、関羽や張飛などの仲間と独自の勢力を築き、さらに207年には諸葛孔明を軍師として迎えた。長江流域の江南では、土豪の孫堅が力をつけ、一時は中央に進出、董卓の軍を破るなど有力となったが、若くして病死し、その子孫策が家臣に殺された後に弟の孫権が立ち、華北の操と劉備の争いの間に独立政権を作り上げた。
 華北を抑えた操は、屯田制を実施するなど国土の回復に努めながら、全土の統一を目指し、南下を開始した。それに対して劉備の軍師諸葛孔明は江南の孫権と連合して操にあたる戦略を立て、208年の赤壁の戦いで操軍を迎え撃った。この決戦は軍の奇襲作戦で操軍の大敗となり、操の全国統一は頓挫し、その結果、操・劉備・孫権の三者が中国を分割支配する天下三分の状態が立した。劉備は当初、拠点がなかったが、211年に長江上流の四川地方に入り、その地を支配した。
 その間も、の献帝は依然として操の保護下にあり、操は216年には王に封じられることとなった。しかし220年、操が死んで代わって王となったその子丕はついに献帝に迫って退位させ、禅譲を受ける形にして皇帝文帝として即位し、王朝を開いた。こうして形式的にも後漢王朝は滅亡した。

三国の興亡
 三国時代と言ってもその力は対等ではなかった。国力、軍事力の上ではが圧倒的で、が次にあり、は最も国力的には弱く、地方政権的な存在であった。それでも各国とも内部に豪族勢力を抱え、皇帝に権力が集中することはなかったため、いずれも中国全土を支配する力はなく、三分立体制が続いた。

 は最も豊かな黄河流域(華北)を抑えて有力であり、屯田制によって荒廃した国土の復興にあたり、また九品中正による人材登用をはかるなど、法整備に努めたが、武将の司馬懿(仲達)がの諸葛孔明との戦争でよく国を守ったことから実権をふるうようになり、その孫の司馬炎は265年に帝位を奪い、武帝として即位し西晋)を建てる。

 は米作地帯の長江下流域を支配し、建業(現在の南京)を都とした。始めと連合してにあたっていたが、操の働きかけを受けた孫権がと結ぶこととなり、を攻めて関羽を攻め滅ぼすなど、三国の一角を維持していたが、司馬炎のによって280年に滅ぼされ、三国時代が終わる。の時代に江南の開が始まり、さらにその勢力を中国の南方のベトナム方面に拡張した。

 は三国の中で最も国力も小さく、長江上流という地域にあって勢力を拡大することはできなかったが、劉備死後は後継の劉禅を補佐した諸葛孔明の活躍でとはたびたび互角の戦いをした。しかし、234年、最後の遠征の途次、五丈原で陣没した。その後は次第にに圧迫され、263年、によって滅ぼされた。諸葛孔明はの背後を固めるため、南方の雲南地方にもしばしば兵を出し、その方面への人の進出の端緒となった。