0o0dグッ

(読み)えつ(英語表記)Yue; Yüeh
えちえつ ヱツえつ〔ヱツ〕おちく・ゆこしこそこ・ゆごえごし字項目 Yuè/高志
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

中国の春秋戦国時代の諸侯国の一つ。都は会稽 (浙江省) 。人は入墨,断髪の風習があり,人とは異なる民族といわれる。春秋時代末期に強くなり,北隣のと抗争を繰返した。勾践 (こうせん) が前 496年,王闔閭 (こうりょ) を破ったが,その子夫差のため前 494年に大敗北。范蠡 (はんれい) らの補佐により苦心の末,前 473年夫差を滅ぼし,恥をそそいだ。以後はふるわず,前 334年に滅ぼされた。春秋の五覇の一つに数えられることがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉の解説
中国、春秋時代の列国の一。都は会稽(かいけい)。前473年、を滅ぼして北上、中原に覇を唱えたが、前334年、(そ)に滅ぼされた。
中国浙江(せっこう)省の異称。
⇒えつ(粤)
[常用字] [音]エツ(ヱツ)() オチ(ヲチ)() エチ(ヱチ)() [訓]こす こえる
〈エツ〉
1 ある所・時の境をこえる。「境・冬・年」
2 物事の範囲・程度をこえる。「権/僭(せんえつ)・卓・超・優
3 古代中国の国名。「
4 「前」「後」「中」の略。「州/上・北・甲信
5 ベトナム。「中
〈エチ〉(こし)の国。「後・前」
[名のり]お・こえ・こし
[難読]天楽(えてんらく)・度(おちど)・階(おっかい)・訴(おっそ)・檀(だんおち・だんおつ)・(なごし)・南(ベトナム)
⇒えつ
⇒えつ
(こし)の国
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディアの解説

(1)中国,春秋末期から戦国時代に,今の浙江地方にあった国。会稽(浙江省紹興)に都した。北方のと争い,王句践(こうせん)は前473年王夫差(ふさ)を破り覇者となった。その死後は衰え,前306年ごろに滅ぼされる。→春秋戦国時代(2)五代十国の一つ。とも。908年―978年存続。銭塘(杭州)に都し,に滅ぼされた。(3)ベトナムの王朝も〈〉を称したものが多い。10世紀には大瞿(ダイコーベト)が建国し,11世紀のリ(李)朝,13世紀のチャン()朝は国号を〈大〉(ダイベト)とした。ベトナムという国号も,字の〈南〉を現地音で読んだものである。
→関連項目粤|太宗()|覇者
古代における本州の日本海沿岸域北東部を指す地名で,古志・高志・古之とも書く。律令期以降の前・加賀・能登・中・後・出羽各国にあたる。《日本書紀》には〈国〉のほか,〈海〉〈之路〉〈之丁〉〈辺蝦夷〉などとみえ,白鹿・燃土・燃水が献上されたとの記事があり,畿内(きない)王権における労働力源,蝦夷(えぞ)対策の補給基地,高句麗(こうくり)使の渡来経路などとして現れる。《日本書紀》の国生み神話には,本州を意味する〈大日本豊秋津洲(おおやまととよあきづしま)〉とは別に〈洲(こしのしま)〉があげられており,遅くまで畿内王権と関係の薄い独立性の高い地域であったと考えられる。《古事記》の〈高志の八俣(やまた)の遠呂智(おろち)〉や《出雲国風土記》の〈高志の都都(つつ)の三埼(みさき)〉の国引き伝承などは西方の山陰地方との結びつきを示唆し,《日本書紀》欽明(きんめい)天皇31年条の高句麗使着岸の記事などは,日本海対岸地域との交流を伝えている。百済大(くだらだい)寺の造営にの丁(よほろ)などが徴されたといい(同書),厳密な意味でが畿内王権の管理下に置かれたことを示す初見記事とされる。7世紀末の国評(こくひょう)制施行によって前・中・後の3国に分立。その後後国から出羽国,前国から能登国・加賀国が分立した。なおに対する古代貴族の観念は,枕詞(まくらことば)の〈しな離(ざか)る〉に象徴されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版の解説

中国古代,春秋戦国時代の侯国,都は会稽(浙江省紹興市)。少康の子無余が封ぜられた国というが,不明。郕・粤・於とも書く。春秋後半に強大となり,と争い,王句践(こうせん)は前473年王夫差を破り,を併合。北進してと対立し,など山東諸侯国の争いに介入し,王に覇者と認められる。この間一時都を北の瑯琊(ろうや)(山東省胶南県)にうつしたと言われる。戦国時代に入ると,急速に衰え,前306年ころに滅ぼされた。
中国,前漢代前期に王句践(こうせん)の子孫と称した族が,閩江(びんこう)流域に閩国,甌江(おうこう)流域に東(東甌)国をたてた。末,君長の騶無諸(すうむしよ)と騶揺はそれぞれの部族を率いて王朝の立をたすけ,騶無諸は前202年閩王に,騶揺は前191年東王に安堵された。東は,〈七国の乱〉に関与したことが遠因で滅亡,閩も,一時は南を侵すほど隆盛をほこったが,前110年(封1),に滅ぼされ,東と同様にその住民は今の江蘇省北部へ移住させられた。
古代の広域地名。高志,古志,古之とも書く。本州の日本海沿岸域北半,敦賀湾から津軽半島までを包括する。律令期以降の前,加賀,能登,中,後,出羽に当し,若狭,佐渡は含まれない。《日本書紀》の国生み神話の多くは,本州を意味する〈大日本豊秋津洲(おおやまととよあきづしま)〉とは別に〈洲(こしのしま)〉を掲げており,かなり遅くまで畿内の王権とのつながりの薄い独立性の強い地域であったと考えられるが,507年には継体天皇を畿内に送り出したと伝承される。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

大辞林 第三版の解説
①中国南部に居住していた南方系民族。春秋時代や、時代の閩びんえつなどの国を建てたのはこの一部族とされる。
②中国の浙江せつこう地方を支配した春秋戦国時代の諸侯国の一。都は会稽かいけい。と争い、紀前473年王勾践こうせんは王夫差を滅ぼし、北上して覇者となる。紀前334年にそに滅ぼされた。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

精選版 日本国語大辞典の解説

[一] 中国、春秋戦国時代の国。春秋十四列国の一つ。会稽を都として浙江地方を治める。前六〇一年より史書にその名が現われるが、紀前五世紀初めの勾践(こうせん)のとき、北方のを破って江蘇、山東に進出。紀前三三四年に滅ぼされる。
[二] 中国、浙江省の別称。
[三] 前(福井県)、中(富山県)、後(潟県)の略。
〘自ヤ下二〙 「こゆ()」の上代東国方言。える。
※万葉(8C後)二〇・四三七二「不破の関 久江(クエ)て我は行く」
[語誌]挙例は常陸国防人歌であり、中央語の「こゆ」が「くゆ」の形になっているが、このようにオ列甲類の音がウ列音になるのは他に「イモ(妹)」が「イム」に〔万葉‐四三六四〕、「ヨドコ(夜床)」が「ユトコ」に〔万葉‐四三六九〕なるなど数例見られる。
〘語素〙 国名・峠の名など、地名に付いて、そこをえる経路を表わす語。「伊賀え」「龍華え」「ひよどりえ」
[1] 〘名〙
① 能楽で、囃子(はやし)の打ち方の名称。
② 連歌、俳諧で、付句から一句隔てた前の句。また、一句を隔てて句と句が対することをいう。打(うちこし)。
[2] 〘接尾〙 ちりめん織物で、左右から互いにさしこむ緯(よこいと)の数を数えるのに用いる。
〘語素〙
① 名詞に付いて、その物をして、あるいは隔てて、何かをすることの意を表わす。「垣根ごし」「ガラスごし」
※書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡「大坂に 継ぎ登れる 石群(いしむら)を 手(た)誤辞(ゴシ)にさば しかてむかも」
② 時間的長さを表わす語に付いて、その間中続いてきたことを表わす。ある年月にまたがって。
※浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)一「二年ごし三年ごし、来る日も来る日も」
四段活用動詞「こす()」の連体形「こす」の上代東国方言。
※万葉(8C後)二〇・四三八九「潮船の舳(へ)古祖(コソ)白波にはしくもおふせ給ほか思はへなくに」
〘自ヤ下二〙 ⇒こえる(
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版の解説

春秋時代から戦国時代に浙江 (せつこう) 地方にあった諸侯国の1つ
会稽 (かいけい) (現在の紹興 (しようこう) )に都した。同じ南方系異民族の北隣(現在の江蘇地方)のと争うことが多く,前473年王勾践 (こうせん) は王夫差を討って中原に進出し,覇者になった。勾践の子孫無彊 (むきよう) のとき (そ) と争い,敗れて前334年滅亡した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のの言及
【会稽山】より
…またの始皇帝もをまつって石碑を建てたという(望山という別称はこれによる)。この付近は古代の国の中心で,杭州湾から江南全体を展望しうる会稽山はその象徴であった。を通じても江南全体は会稽郡と呼ばれた。…

後国】より
…現在の佐渡を除く潟県に当たる。
【古代】
 大化改以後つくられた(こし)国の蝦夷に接触している地域で,7世紀の半ば阿倍比羅夫が蝦夷経営に活躍し,渟足(ぬたり)柵,磐舟(いわふね)柵がつくられた。7世紀末に前,中,後の3国に分かれた。…

前国】より
…現在の福井県のうち南西部の旧若狭国を除いた北東部を占める。
【古代】
 北陸地方は古くは(こし)(高志)とよばれ,前に当たる地域には角鹿(つぬが)国造,三国国造がいた。は蝦夷経営の前進基地としての政治的役割をもち,589年に阿倍臣を北陸道に遣わし等の諸国の境を視察させている。…

中国】より

【古代】
 北陸道に属する上国(《延喜式》)。北陸の地一帯は古くは(こし)と総称されたが,律令国家の形過程で前,中,後の3国に分割された。その時期は明確ではないが,《日本書紀》持統6年(692)9月癸丑条に〈前国司白蛾を献ず〉と見えるのが分割された国名の初見である。…

※「」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
(読み)とうえつ
世界大百科事典内の東の言及
】より

…中国,前漢代前期に王句践(こうせん)の子孫と称した族が,閩江(びんこう)流域に閩国,甌江(おうこう)流域に東(東甌)国をたてた。末,君長の騶無諸(すうむしよ)と騶揺はそれぞれの部族を率いて王朝の立をたすけ,騶無諸は前202年閩王に,騶揺は前191年東王に安堵された。…

※「東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

(読み)びんえつ(英語表記)Min-yue; Min-yüeh
びんえつ ‥ヱツびんえつ〔ビンヱツ〕
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

中国,代に現在の福建省地方に活躍していた族の一つ,および彼らが建てた国 (前 202~135) 。の始皇帝は中国を統一すると,閩王の無諸を廃してここに 閩中郡をおいた。末に無諸はに味方したので,前漢の高祖は高祖5 (前 202) 年無諸を王とし,東冶 (福建省 閩侯県) を都として 閩国を建てた。王郢 (えい) のとき 閩は東甌 (とうおう) ,南など辺の国に侵入した。前漢の武帝は出兵して 閩を討ったので,郢の弟余善は郢を殺してにくだったが,まもなく自立して東王を名のり,もこれを認めた。しかしこの国も 20年余で封1 (前 110) 年に滅んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉の解説
中国、時代、現在の福建地方に住んでいた族。また、この一族が前202年に建てた王国。前135年、の武帝に滅ぼされた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

大辞林 第三版の解説

中国、古代、江南の閩江流域を中心に福建地方から台湾などの海島にかけて分布した族。また、その国。時代に閩王が自立したが、の武帝に滅ぼされた。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

中国の福建省方面にいた(えつ)族の一派、また同時に彼らの国をさす。江流域を本拠とした。(しん)の始皇帝は中国統一ののち、この付近に中郡を置いたが、名ばかりで、実際には無諸というの王がいた。の高祖劉邦(りゅうほう)はこれを認め、王は東冶(とうや)(福建省侯県付近)を都とした。武帝(在位前141~前87)の時代には強勢となり、北隣の東甌(とうおう)や南隣の南を侵攻するに至ったので、武帝は兵を出して攻めた。王の郢(えい)はこれに抗したが、王弟余善が王を殺して降(くだ)り国は滅んだ。[藤原利一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 中国の閩江流域を中心に福建地方に居住した族の一種。また、代にこの種族が建国した王朝(前二〇二‐前一三五)。の武帝に滅ぼされた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の閩の言及
】より

…中国,前漢代前期に王句践(こうせん)の子孫と称した族が,閩江(びんこう)流域に閩国,甌江(おうこう)流域に東(東甌)国をたてた。末,君長の騶無諸(すうむしよ)と騶揺はそれぞれの部族を率いて王朝の立をたすけ,騶無諸は前202年閩王に,騶揺は前191年東王に安堵された。…

族】より
(於)は文身断髪の習をもち,春秋時代に会稽(かいけい)に建国,前306年ころの滅亡後は各地に散居した。からにかけて甌(おうえつ),閩(びんえつ),南がそれぞれ甌江,閩江,珠江の下流域に自立したが,の武帝に平圧された。山三国時代に丹楊(丹陽,江蘇省)を中心に活に活動した。…

【福建[省]】より
…毎年5,6月は降雨量が最大で,7~9月には台風が災害を起こし,沿海交通を妨げることがある。
歴史
 この地方には古くから族の一派である閩という原住民がおり,の始皇帝は天下を統一するとそこに閩中郡をおいて中国化を図った。しかし,その支配は名目的で,やがて初に閩国(都は東冶(とうや),今日の福州市)として独立したが,武帝のとき滅ぼされ,閩族は江淮(こうわい)の間に強制移住させられたという。…

※「閩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

(読み)ゴエツ
ごえつ ‥ヱツごえつ〔ヱツ〕 Wú yuè
デジタル大辞泉の解説

中国で、春秋時代にあったの2国。また、その国の人。
中国、五代十国の一。907年、の節度使銭鏐(せんりゅう)が浙江(せっこう)・江蘇地方に建国。都は杭州(こうしゅう)。978年、にくだった。
とが長く敵対していたところから》仲が極めて悪いこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版の解説
中国,五代十国の一つ。907‐978年。末の動乱期に杭州の自団を背景に銭鏐(せんりゆう)が建てた国。両浙13州を領有し,ゆたかな農業生産力によって,小国ながら経済・文化面で高水準を示した。西隣の(南),南隣の閩(びん)との激しい抗争のため遠交近攻策をとり,契丹や高麗とも通じ,日本へも貿易船を派遣して交渉があった。978年(太平興国3)に5主72年で滅ぶが,このへの帰属によって,の江南全域の併合がようやく完了した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

大辞林 第三版の解説

①中国、五代十国の一。の節度使銭鏐せんりゆうが建てた王朝(907~978)。都は杭州。
春秋時代の国。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

精選版 日本国語大辞典の解説
中国、春秋時代の国との国。また、人と人。転じて、王夫差と王勾践とがしばしば戦い合ったところから、仲が悪く敵意をいだくことのたとえ。また、遠く隔たっていることのたとえ。
※懐風藻(751)釈智蔵伝「遣二学国一。時之間、有二高学尼一。法師就レ尼受レ業」
※歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目「頼朝・義経、と別れし折を窺ひ、再度義経を匿ひ置き」 〔国語‐語〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版の解説

907〜978
五代十国の一国
末期の動乱期に杭州の銭鏐 (せんりゆう) が,自団を基礎に節度使となり,の滅亡後自立した。杭州を都とし,江南の主要地を占めた。978年に降伏。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
「銭鏐」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

五代十国
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のの言及
五代十国】より
…中国で,907年(天祐4)にが滅び,960年(建隆1)に立して979年(太平興国4)に統一を完了するまでの時期を,五代十国時代という。この間,華北では後,後,後後漢,後の5王朝が興亡したので五代といい,その他の地域に前蜀,後,南,閩(びん),荆南(南平),,南北漢などが併存したので十国という。代後半の藩鎮割拠という分裂状態がの滅亡で極まったのがこの時代である。…

※「」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

(読み)ナンエツ
なんえつ ‥ヱツなんえつ〔ヱツ〕南 Nán Yuè
デジタル大辞泉の解説

古代中国の国名。前207年、の南海郡尉佗(ちょうだ)が建国。都は番禺(ばんぐう)(現在の広州)。現在の福建・広東省からベトナム北部を支配して南海貿易の利を独占したが、前111年、の武帝に滅ぼされた。
前の別称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディアの解説
中国の広東,広西とベトナム北部に,末の混乱に乗じ前207年南海郡尉陀(ちょうた)が建てた国。番禺(ばんぐう)(現,広州市)に都して南海貿易をおさえ,約100年ほど栄えたが,前111年に滅ぼされた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版の解説

中国,前漢代前期に嶺南地方にあった氏を王とする人(族)の国家。南粤とも記す。末の混乱に乗じて南海郡尉の佗(ちようた)が番禺(広州市)を首都に建国した(前207)。がおこると藩国となったが,呂后が鉄器の輸出を止めたために挙兵して自立し,福建やベトナム地方にも勢力をのばした。第4代の興のころになると国内は親派と人派が対立,人派が政権を握ったが,武帝の大軍に平圧されて5代で滅びた(前111)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

大辞林 第三版の解説
①古代中国、初に、広東・広西地方からベトナム北部にかけてあった国(前207~前111)。人の佗ちようだが建国しの高祖によって南王に封ぜられたが、武帝のときに滅ぼされた。南粤。
前国の南部。現在の福井県の南東部にあたる。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

(しん)の始皇帝の嶺南(れいなん)征討に従っていた河北真定の武将佗(ちょうた)が、滅亡の混乱に乗じて南海郡尉(ぐんい)となり、紀前207年に自立して番禺(ばんぐう)(広州)に建てた国。武帝を称した佗はに対して服属を拒み、嶺南に勢力を張ってベトナム北部までの諸民族を支配し、もその前半期には南の分権的統治を認めた。第2代文帝の時代まで勢力が盛んであったが、第3代明王の死後、への服属をめぐって国論が分裂し、丞(じょうしょう)呂嘉(りょか)のクーデターで反派が主導権を握った。の武帝は大軍を派遣して第5代の王、建徳や呂嘉らを殺し、南は5代97年で滅びた(前111)。これによっての天下統一が完し、武帝は中国南辺とベトナム一帯に交趾(こうち)9郡を置き、ハノイ付近の地を交趾部の治所に定めた。[川本邦
[参照項目] |
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典の解説
[一] 中国古代の国名(前二〇七‐前一一一)。人官僚の佗が自立して建国。広東・広西・ベトナム北部を領域とし、族を支配して一時は南方に威を振るったが、の武帝に滅ぼされた。首都は番禺(広州)。南粤。
[二] 前国(福井県)の南部をさしていう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版の解説

前203〜前111
が滅亡してから前漢の武帝時代まで,広東・広西両省とヴェトナム北部を領有していた国
末期の混乱に乗じて南海郡尉の職にあった中国人の佗 (ちようだ) が独立政権をつくり,番禺 (ばんぐう) (広州)に都した。前漢に朝貢したがのち離反し,前111年に武帝に滅ぼされた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の南の言及
【インドシナ】より
…インドシナ〈中国化〉の重要な契機は経済的理由であった。前漢の武帝による南国征服(前111)は,中国によるベトナム植民地支配の始まりであったが,武帝が北部ベトナムに交趾,九真,日南の3郡を置いてこの地に郡県制を及ぼした背景には,真珠,タイマイ,象牙など,ここにもたらされる南海の珍貨獲得に対する中国人の強い欲求の存在を見ることができる。ベトナムが10世紀に完全独立を達するまでの1000年間,中国の植民勢力は中国の伝統的統治思想に基づく原住民教化に努力し,社会生活の広範な領域にわたって中国文化の受容を強制した。…

】より
末,君長の騶無諸(すうむしよ)と騶揺はそれぞれの部族を率いて王朝の立をたすけ,騶無諸は前202年閩王に,騶揺は前191年東王に安堵された。東は,〈七国の乱〉に関与したことが遠因で滅亡,閩も,一時は南を侵すほど隆盛をほこったが,前110年(封1),に滅ぼされ,東と同様にその住民は今の江蘇省北部へ移住させられた。この結果,今の福建省は無人の地と化したといわれる。…

族】より
(於)は文身断髪の習をもち,春秋時代に会稽(かいけい)に建国,前306年ころの滅亡後は各地に散居した。からにかけて甌(おうえつ),閩(びんえつ),南がそれぞれ甌江,閩江,珠江の下流域に自立したが,の武帝に平圧された。山三国時代に丹楊(丹陽,江蘇省)を中心に活に活動した。…

【広東[省]】より
代に始皇帝が大軍を派遣して征服し,南海,桂林,象の3郡を置いた。末,中原の混乱に乗じて佗が南国を建てたがに滅ぼされた。は南海,儋耳(たんじ),合浦,蒼梧など嶺南9郡を置いて人の移住を推し進めた。…

※「南」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報