歴史・人名

伊達朝宗

伊達朝宗(だてともむね)
大治4年(1129年) - 正治元年10月2日(1199年10月23日)
常陸入道念西
遠江守、常陸介
従五位下
父・中村光隆
母・源為義の娘
子・伊達爲宗、伊達宗村伊達家二世)、伊達資綱、伊達爲家、伊達爲行、伊達實綱、伊達延嚴、伊達朝基、伊達爲保)

 伊達朝宗は、常陸国伊佐荘(茨城県下館市)に住。常陸入道念西と称して源頼朝の奥州攻めに従い、文治5年(1189)8月、阿津賀志山に藤原国衡の軍と戦いました。また伊達朝宗は佐藤基治の軍を石那坂に破り、その功により信夫、伊達の地を賜わり伊達の姓に改めました。享年72歳。
 伊達朝宗ははじめ常陸国真壁郡伊佐荘中村に住し、伊佐あるいは中村を姓としており、入道して念西と称した。文治5年(1189)源頼朝の奥州合戦に際し、伊達為宗・伊達為重・伊達資綱・伊達為家ら子息を伴って従軍、石那坂・阿津賀志山合戦で大いに功を挙げた。戦後、その功により源頼朝から伊達郡を賜り、高子ヵ岡舘を築城、当地に下向し伊達氏を称した。なお築城に当たり、伊達朝宗は鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮を勧請し、城内に亀ヶ岡八幡宮を建立している。
 その後朝宗は伊達氏累代の居城となる西山城を築城し、戦国時代江戸時代を通じて奥州に君臨した伊達氏の基礎を築いた。伊達氏の発展は、朝宗が他の御家人と違いすぐに当地に下向し、基礎を固めたからであると言われている。そして正治元年(1199)10月2日71歳で没し、桑折町の満勝寺(万正寺)に葬られた。 

 中村家周━┳━中村光隆━━━伊達朝宗━┳━伊達爲宗
(伊佐家周)┃(伊佐光隆)       ┣━伊達宗村━━━伊達義広
(中村家親)┃(中村光孝)       ┣━伊達資綱
(伊佐家親)┣━中村頼保        ┣━伊達爲家
      ┣━中村慶祐        ┣━伊達爲行
      ┗━中村智源        ┣━伊達實綱
                    ┣━伊達延嚴
                    ┣━伊達朝基
                    ┗━伊達爲保

伊達家