歴史・人名

縄文前期

● 前 期(ぜんき) 縄文文化の発展期(約4,500~7,000年前)
この時期は、発展期と位置づけられる。この時期の前半期、東北地方は大規模な集落を各地に形成、あたかも“縄文王国” のような活況を呈するにいたる。特に東北地方の土器を見ると、北部を中心に華麗な縄文装飾と胴長な深鉢形の器形に代表される円筒下層式土器様式が、南部では存続期間の長い大木式(だいきしき)土器様式がそれぞれ成立している。陸中海岸や仙台湾周辺の貝塚群の形成も、この時期から本格的になつていく。これらは、関東地方の諸磯(もろいそ)土器様式、中部~中国地方の北白川下層(きたしらかわかそう)土器様式と時期的に並行し、質的にはそれを凌駕するものであった。

   縄文前期(日本-日本-縄文時代)追加
-4000台湾、初期の定住者(4000年頃前)(東アジア-台湾-)編集
-4000現代の台湾の先住民の先祖は4000年頃前に台湾に定住している。これらの先住民は遺伝的にはマレー人と関連し、母系ではポリネシア人と関連し、言語学者は彼らの言語をオーストロネシア語としている。台湾中でポリネシア人の先祖をたどることが可能であると思われている。(東アジア-台湾-)編集
-4000もともと、台湾にはアミ族やパイワン族などという先住民族が住んでいました。日本では高砂族といわれている人たちです。(東アジア-台湾-)編集
-4000新石器時代(櫛目文土器時代/侯目文土器)-4000(もしくは-5000)-1000年
新石器時代前期-4000-3000
(東アジア-朝鮮-新石器時代前期)
編集
-4000縄文早期縄文前期(対馬)(日本-日本-)編集
-4000佐賀貝塚・吉田貝塚下層(峰町)・加藤遺跡(豊玉町)(日本-日本-)編集
-4000気候が温暖化。船が登場(日本-日本-)編集
-4000平底土器一般化(日本-日本-縄文時代)編集
-4000三内丸山遺跡(青森県)、大規模集落-2000(日本-日本-縄文時代)編集
-3500インダス流域へ農耕が伝わる(南アジア-インド-)編集
-3400メソポタミアのウルク朝が、文字を使い始める。また、都市を形成。銅器の使用。(中東-イラク-)編集
-3350上古時代 -三皇 伏羲氏 天皇 太昊(紀元前3350年 - 紀元前3040年)(東アジア-中国-上古時代)編集
-3300アイスマンが氷に閉じ込められる(欧州-ヨーロッパ-)編集
-3200稲作(水稲-すいとう)が中国(南部)から伝わる(日本-日本-縄文時代)編集
-3200志多留貝塚下層(上県町)(対馬)(日本-日本-)編集
-3100シュメール人の都市国家(メソポタミア文明)(中東-イラク-)編集
-3100エジプト文明(アフリカ-エジプト-)編集
-3040上古時代 -三皇 神農氏 地皇 炎帝(紀元前3040年 - 紀元前2510年)(東アジア-中国-上古時代)編集
-3000カラル文明(北米-アメリカ-)編集
-3000メソポタミアにシュメール人の都市国家(中東-イラク-)編集
-3000インダス文明(南アジア-インド-)編集
-3000エジプト、統一国家の形成(アフリカ-エジプト-)編集
-3000ころギリシアのクレタ島、初期青銅器時代に入る(~前2000ころ)(西欧-ギリシャ-)編集
-3000新石器時代中期-3000-2000(東アジア-朝鮮-新石器時代中期)編集
-3000一湊遺跡(日本-日本-縄文時代)編集
-3000石斧・土偶など作られる(日本-日本-縄文時代)編集
-3000立体装飾に富む大型土器(日本-日本-縄文時代)編集
-3000縄文前期縄文中期(日本-日本-縄文時代)編集
   縄文中期(日本-日本-)編集