1573 | | | 室町時代→安土桃山時代(1573 - 1603)(アジア-日本-安土桃山時代) |  |  |
1573 | | | 肝付氏の大軍、末吉を攻める 義久、薩摩・大隈の兵をもって肝付氏を討つ(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1573 | | | 足利幕府滅びる 信長、足利義昭を追放(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1573 | | | 日本の室町幕府が滅亡(アジア-日本--安土桃山時代) | |  |
1573 | | | 安土桃山時代(1573 - 1603)(--安土桃山時代) | |  |
1573 | | | 桃山文化(--安土桃山時代) | |  |
1573 | | | 万暦帝・即位(- 1620)(アジア-中国/明-安土桃山時代) | |  |
1573 | | | 07/28 天正(てんしょう)(1573.7.28-1591)(アジア-日本-安土桃山時代) |  |  |
1574 | | | 伊地知・肝付兼亮、島津氏に降る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1574 | | | 信長、伊勢長島の一向一揆を滅ぼす(1570→)(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1575 | | | 長篠の戦 信長、家康、武田を破る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1576 | | | 信長、安土城を築き移る 信長内大臣となる(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1577 | | | 信長、安土城下を楽市とする(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1578 | | | 義久、高城で大友義鎮を破る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1578 | | | 毛利輝元、尼子勝久を滅ぼす(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1580 | | | 信長、本願寺の光佐と和す 光佐、石山を退く(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1580 | | | スペイン、ポルトガルを併合 (欧州--安土桃山時代) | |  |
1581 | | | 義久・義弘らの軍、水俣に相良義陽を討つ(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1581 | | | オランダの独立宣言(欧州--安土桃山時代) | |  |
1582 | | | 明智光秀、信長を本能寺に殺す(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1583 | | | 賎ケ岳の戦…秀吉、柴田勝家を破る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1583 | | | ガリレオ・ガリレイが振子の等時性を発見 (欧州--安土桃山時代) | |  |
1584 | | | 小牧・長久手の戦…家康、秀吉(和睦)(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1585 | | | 秀吉、関白となる(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1585 | | | 秀吉、義久に書を送り豊・薩の和親を勧める(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1586 | | | 秀吉、太政大臣となり、豊臣の姓を賜る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1586 | | | 秀吉、島津使者に九州分割案を示す義弘・家久、主将となり豊後に入る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1586 | | | 11/07 第107代 後陽成天皇(アジア-日本--安土桃山時代) | |  |
1587 | | | 秀吉、キリスト教を禁止(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1587 | | | 秀吉の大軍筑紫に来るを聞き、豊後の諸将島津氏に背く 秀吉薩摩に入る 島津忠辰いちはやく降る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1588 | | | 秀吉、琉球聘問と勘合符上進を促す(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1588 | | | 刀狩り令(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1588 | | | アルマダ海戦 ~イギリス艦隊がイスパニアの無敵艦隊を破る (欧州--安土桃山時代) | |  |
1588 | | | イギリスがスペインの無敵艦隊を撃滅(欧州--安土桃山時代) | |  |
1589 | | | 秀吉、諸国の検地を開始(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1589 | | | 琉球使、島津義久に伴われて上洛(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1590 | | | 秀吉、小田原征伐(北条氏滅亡)(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1590 | | | 秀吉、琉球王尚寧に謝礼使を送り、明討伐の旨を告げる(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1590 | | | 天下統一(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1591 | | | 士・農・工・商の身分法を定む(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1592 | | | 文禄の役(秀吉朝鮮征伐)(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1592 | | | 豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)(アジア-日本--安土桃山時代) | |  |
1592 | | | 12/08 文禄(ぶんろく)(1592.12.8-1595)(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1593 | | | 小西行長、沈惟敬の和議受諾(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1593 | | | 和泉領主島津忠辰、知行召し上げられ、薩州家断絶(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1594 | | | 石田三成、薩摩・大隈・日向の検地を行わせる(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1594 | | | 伏見城(桃山)なり、秀吉移る(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1595 | | | 太閤検地おわり、税法定まる(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1596 | | | 秀吉、明の国書の無礼を怒り、明使を追う(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1596 | | | オランダが東洋に殖民を始める (欧州--安土桃山時代) | |  |
1596 | | | 10/27 慶長(けいちょう)(1596.10.27-1614)(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1597 | | | ルソン国入貢(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1597 | | | 義弘、50余艘で久美崎を出航 巨済島の戦い(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1597 | | | 豊臣秀吉の二度目の朝鮮出兵(慶長の役)(アジア-日本--安土桃山時代) | |  |
1598 | | | 秀吉死す(1536→)朝鮮から撤兵ほぼ終了(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1598 | | | ナントの勅令、フランスのユグノー戦争が終結 ~フランスのヘンリー4世が信教の自由を認める (欧州-フランス-安土桃山時代) | |  |
1599 | | | 五大老、忠恒に泗川の行賞を行う(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1599 | | | 前田利家・五奉行ら、家康の専横を詰責(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1600 | | | 義弘、井伊直政・松平忠吉と戦う(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1600 | | | イギリスが東インド会社を設立(欧州--安土桃山時代) | |  |
1600 | | | 日本で関ヶ原の戦い(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1600 | | | シェークスピアの『ベニスの商人』が出版される (--安土桃山時代) | |  |
1601 | | | 徳川家康、東海道に伝馬制度を設ける(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1602 | | | 家康、東本願寺を創建させる(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1602 | | | 家康、伏見城に忠長を召し、盟書を授ける(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1602 | | | 忠恒、鹿児島城を築き、内城より移居する(アジア-日本-安土桃山時代) | |  |
1602 | | | オランダが東インド会社を設立 (欧州-オランダ-安土桃山時代) | |  |
1603 | | | 安土桃山時代→江戸時代(1603 - 1868)(アジア-日本-安土桃山時代/江戸時代) | |  |