縄文草創期
● 草 創 期(そうそうき) 縄文文化の黎明期(約1万~1万4,500年前)
この時代は縄文文化の黎明期である。北海道を除く日本列島のほぼ全域で土器の使用が始まり、一部の地域では初源的な竪穴住居も作られるなど、少しずつ縄文文化的な定住社会が形成し始められた。
土器の様式は、当初は、関東地方に盛行した撚糸文(よりいともん)土器様式までを指していた。しかし、その後の研究で、旧石器時代の影響を残す石槍などの石器群、初源期の石鏃などを含んだ隆起線文土器、多縄文系土器様式までを該当させる意見が大勢を占めつつあるが、まだ完全なコンセンサスを得るには至っていない。最近では、これよりさらに古い無文土器が存在することも示されている。研究者によっては、この土器を含めて晩期旧石器時代あるいは中石器時代と呼ぶことがある。
縄文草創期(日本-日本-旧石器時代→縄文時代) | |||||
-16500 | 旧石器時代→縄文時代[約16500年前-紀元前3世紀](日本-日本-) | ||||
-16500 | 日本最古の土器 日本の土器、世界最古なの?(日本-日本-) | ||||
-16000 | 縄文文化、世界最古の土器が作られる(日本-日本-縄文時代) | ||||
縄文人は石器を新石器と進化させ、石を磨いた磨製石器を使用。 竪穴式住居、高床式倉庫の建物を用いて集落の形成(ムラ)や縄文式土器、土偶、貝塚、漆製品、装身具、農耕具(木製、石製)を作るようになった。 食料調達には弓矢を用いた狩猟(イノシシ、シカ)や漁(タイ、ボラ、マグロ、サケ、イルカ、クジラ)、採取(クルミ、クリ、ドングリ)、採集(アサリ、ハマグリ)、焼畑農耕でソバ、ムギ、アズキ、エゴマなどを栽培して果実酒も製造していた。(日本-日本-旧石器時代→縄文時代) | |||||
-12000 | 稲作農耕(日本-日本-旧石器時代→縄文時代) | ||||
-11000 | 福井洞穴遺跡(長崎県)-7000(日本-日本-縄文時代) | ||||
-10000 | サツマ火山灰の下に栫ノ原遺跡・掃除山遺跡(日本-日本-縄文時代) | ||||
-10000 | 日本列島が大陸から完全に分離(日本-日本-縄文時代) | ||||
-10000 | 農耕革命。植物を栽培、動物を家畜化。(日本-日本-縄文時代) | ||||
-10000 | 磨製石器・弓矢が出現(日本-日本-縄文時代) | ||||
-9000 | パプアニューギニアで植物栽培か(オセアニア-パプアニューギニア-) | ||||
-9000 | イェリコの農耕集落(中東-パレスチナ-) | ||||
-9000 | イェリコの農耕集落 人類の農耕の開始は、従来、メソポタミアにおいて始まったとされ、遺跡としてはBC6500年ころのジャルモ Jarmo (イラク北部のザグロス山麓)やイェリコ Jericho (パレスチナのヨルダン川河口)があげられていた。 しかし、現在では、もっと古くBC9000年ころに、メソポタミアではなく、パレスチナのイェリコやアスワドで、コムギ類とマメ類の栽培が始まったことが分かってきた。(中東-パレスチナ-) | ||||
-8000 | 新石器時代の始まり 新石器時代 この頃から新石器時代が始まり、磨製石器と釣り針、針などの骨器、そして櫛目文土器が広く使われた。 新石器時代の人々は竪穴式住居に住み、同じ血筋の氏族が集まり付属をつくり、定住、農耕生活を始めた。(国史年表)(東アジア-朝鮮-新石器時代) | ||||
-8000 | 新石器時代 この頃から新石器時代が始まり、磨製石器と釣り針、針などの骨器、そして櫛目文土器が広く使われた。 新石器時代の人々は竪穴式住居に住み、同じ血筋の氏族が集まり付属をつくり、定住、農耕生活を始めた。(国史年表)(東アジア-朝鮮-新石器時代) | ||||
-8000 | 漁労活動活発化、貝塚(日本-日本-縄文時代) | ||||
-8000 | 喜界カルデラ噴火(前6400)(日本-日本-縄文時代) | ||||
-8000 | 上野原遺跡・加栗山遺跡・前原遺跡の定住集落(日本-日本-縄文時代) | ||||
-8000 | 竪穴住居の小集落(日本-日本-縄文時代) | ||||
-7500 | トゥルカナ湖周辺で漁労社会(アフリカ-アフリカ-) | ||||
縄文早期(日本-日本-縄文時代) | |||||
-7000 | 縄文草創期→縄文早期(日本-日本-縄文時代) | ||||
-7000 | 夏島貝塚(神奈川県)-4000(日本-日本-縄文時代) |