歴史・人名

六郷家(本荘藩)

六郷家 本荘藩 大角三ツ七曜      2万石

出羽由利郡本荘(秋田県由利本荘市) 外様 城主
移封加減増履歴・慶長7年→常陸府中1万石・元和9年→出羽本荘2万石
江戸城詰席・柳之間 子爵  
上屋敷・下谷北稲荷町広徳寺東北裏
参勤・江戸まで11日間の道中
人口・全領地2万3911人、家数3784軒

                                     延宝2年(1674)現在

延宝5年(1677)の士族卒族数の内訳→家中45人・足軽中間160人・家中雇人52人
■当家は秋田仙北郡六郷の出身で、関ヶ原の戦いの後に本領4500石を安堵され、慶長7年に佐竹氏の秋田移封により常陸府中へ加増転封となった
下屋敷が浅草田圃にあったことから、川柳に「六郷をこへるとみへる江戸と京」というものがある。江戸と京は新吉原の郭内の町名、六郷は六郷川(現・多摩川下流域)に掛けている

藩祖・政乗(まさのり)
六郷道行の子 母は某氏
生没・永禄10年(1567)~寛永14年(1637)
従五位下兵庫頭
寛永11年(1634)隠居
正室・西田吉久の娘
子女・2代政勝

2代・政勝(まさかつ)
政乗三男 母は某氏 
生没・慶長14年(1609)~延宝5年(1677)
家督・寛永11年(1634)相続
延宝4年(1676)隠居
従五位下伊賀守
正室・但馬豊岡藩京極高三の養女
子女・3代政信

3代・政信(まさのぶ)
政勝長男 母は正室京極高三の養女
生没・寛永12年(1635)~貞享2年(1685)
家督・延宝4年(1676)相続
従五位下佐渡守
正室・小諸藩牧野康成の娘
子女・4代政晴

4代・政晴(まさはる)
政信長男 母は正室牧野康成の娘
生没・延宝3年(1675)~寛保元年(1741)
家督・貞享2年(1685)相続
従五位下阿波守
享保20年(1735)隠居
正室・笠間藩牧野成貞の養女
子女・女子→小諸藩牧野康周室 5代政長 政蔭 
女子→黒羽藩大関増興室

5代・政長(まさなが)
政晴次男 母は笹瀬氏 
生没・宝永3年(1706)~宝暦4年(1754)
家督・享保20年(1735)相続
従五位下伊賀守
正室・備前福山藩阿部正邦の娘
子女・養子政林(6代) 政展(6代政林養子)

6代・政林(まさしげ)
4代政晴の三男政蔭の長男 母は某氏   
生没・元文2年(1737)~寛政9年(1797)
家督・宝暦4年(1754)相続
従五位下兵庫頭
天明5年(1785)隠居
正室・備前福山藩阿部正福の娘
子女・養子政展(病没) 7代政速 
女子→黒羽藩大関増輔室

7代・政速(まさちか)
政林次男 母は某氏  
生没・明和元年(1764)~文化9年(1812)
家督・天明5年(1785)相続
従五位下佐渡守
正室・高槻藩永井直珍の娘
子女・政芳(病没、正室は村松藩堀直教の娘、子女に9代政恒) 8代政純

8代・政純(まさずみ)
政速次男 母は某氏
生没・享和元年(1801)~文政5年(1822)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下阿波守
正室・高槻藩永井直進の娘
子女・養子政恒(9代)

9代・政恒(まさつね)
7代政速の長男政芳の子 
母は村松藩堀直教の娘 
生没・文化8年(1811)~嘉永3年(1850)
家督・文政5年(1822)相続
従五位下兵庫頭
嘉永元年(1848)隠居
正室・伊勢長島藩増山正寧の娘
子女・10代政殷

10代・政殷(まさただ)
政恒の子 母は某氏  
生没・文政11年(1828)~文久元年(1861)
家督・嘉永元年(1848)相続
従五位下筑前守
正室・岸和田藩岡部長和の養女
継室・11代政鑑

11代・政鑑(まさあきら)
政殷の子 母は正室岡部長和の養女 
生没・嘉永元年(1848)~明治40年(1907)
家督・文久元年(1861)相続
戊辰戦争では新政府に与し、鶴岡藩に攻められ城を落とされるも、明治2年(1869)賞典禄1万石を下賜される
従三位兵庫頭
明治4年(1871)本荘藩知事
正室・岸和田藩岡部長寛の養女

大名