歴史・人名

土屋家(土浦藩)

江戸大名公家

土屋家 土浦藩  九曜星 9万5000石
常陸新治郡土浦(茨城県土浦市) 譜代 城主

移封加減増履歴・寛文2年→常陸武蔵の内で1万石・寛文4年→1万5000石・寛文6年→3万5000石・寛文9年→常陸土浦4万5000石・天和2年→ 駿河田中・貞享元年→6万5000石・貞享4年→常陸土浦・元禄7年→7万5000石・正徳元年→8万5000石・享保3年→9万5000石
専売品&専売開始年・灯心(天保13年)
江戸城詰席・雁之間 子爵    上屋敷・小川町
参勤・12月参府、8月帰国
人口・城下町2286人        享保6年現在
   城下町5357人   安政3年現在

藩祖・数直(かずなお)
土屋忠直の次男(忠直は家康に仕え秀忠に近侍し久留里2万石を領有、嫡子利直・嫡孫直樹と継ぐも、直樹が狂気から除封される) 母は森川氏俊の娘(生実藩藩祖重俊の父)
生没・慶長13年(1608)~延宝7年(1679)
元和5年(1619)将軍家光に近侍す
寛文2年(1662)若年寄に進み、相次ぐ加増により1万石となる、寛文5年(1665)老中に進む、この間さらなる加増により4万5000石となる
従四位下侍従兼但馬守
正室・旗本水野忠貞の娘
子女・2代政直 雅直(旗本水野忠貞養子)
女子→稲葉正休室(正休は美濃青野藩主、若年寄。江戸城にて従兄にあたる大老堀田正俊を刺殺、自身も同席していた老中らに刺殺されるという刃傷事件により除封となる)

2代・政直(まさなお)
数直長男 母は正室水野忠貞の娘
生没・寛永18年(1641)~享保7年(1722)
家督・延宝7年(1679)相続
貞享4年(1687)老中に進む
享保3年(1718)老中辞任
従四位下侍従兼和泉守
享保4年(1719)隠居
正室・亀山藩松平康信の娘
継室・六条有知の娘
子女・昭直(病没) 定直(病没) 3代陳直
女子→延岡藩内藤義孝室
女子→岸和田藩岡部長敬室
女子→西尾藩松平乗邑室
養女(土屋喬直の娘)→美作勝山藩三浦明喬室

3代・陳直(のぶなお)
政直四男 母は某氏
生没・元禄8年(1695)~享保19年(1734)
家督・享保4年(1719)相続
従五位下但馬守
正室・水野忠周の娘(忠周は信濃松本藩主、子の忠恒の長門府中藩毛利匡広の嫡子師就への刃傷事件により除封、名跡相続が許され子孫は沼津藩水野家として存続)
子女・4代篤直 女子→西尾藩松平乗佑室
女子→島原藩松平忠刻室

4代・篤直(あつなお)
陳直次男 母は某氏
生没・享保17年(1732)~安永5年(1776)
家督・享保19年(1734)相続
従五位下能登守
正室・中津藩奥平昌成の娘
子女・5代寿直 泰直(寿直養子、6代)
英直(泰直養子、7代) 
女子→尼崎藩松平忠宝室
女子→福山藩阿部正精室

5代・寿直(ひさなお)
篤直長男 母は某氏
生没・宝暦11年(1761)~安永6年(1777)
家督・安永5年(1776)相続
従五位下相模守
正室・なし
子女・養子泰直(6代)

6代・泰直(やすなお)
4代篤直の次男 母は某氏
生没・明和5年(1768)~寛政2年(1790)
家督・安永6年(1777)相続
従五位下能登守
正室・掛川藩太田資愛の娘
子女・養子英直(7代)

7代・英直(ひでなお)
4代篤直の三男 母は某氏 
生没・明和6年(1769)~享和3年(1803)
家督・寛政2年(1790)相続
従五位下但馬守
正室・福山藩阿部正倫の娘
継室・仙台藩伊達重村の娘
子女・8代寛直 女子→刈谷藩土井利謙室
女子→村松藩堀直央室
女子→8代寛直養女→9代彦直室

8代・寛直(ひろなお)
英直長男 母は某氏 
生没・寛政7年(1795)~文化8年(1811)
家督・享和3年(1803)相続
継嗣を定めずに死没したため、無嗣除封となるべきところ、先祖の功績により許される
文化3年(1806)隠居
正室・吉田藩松平信明の娘
子女・養子彦直(9代) 
養女(英直の娘)→彦直室

9代・彦直(よしなお)
水戸藩徳川治保の三男 母は石黒氏 
生没・寛政10年(1798)~弘化4年(1847)
家督・文化8年(1811)相続
従五位下相模守
天保9年(1838)隠居
正室・寛直の養女
子女・10代寅直 
女子→長門府中藩毛利元運室
女子→新発田藩溝口直溥室
女子→唐津藩小笠原長国室

10代・寅直(ともなお)
彦直長男 母は寛直の養女 
生没・文政3年(1820)~明治28年(1895)
家督・天保9年(1838)相続
従四位下采女正
正室・久留米藩有馬頼徳の娘
子女・養子挙直(11代、水戸藩徳川斉昭17男、初名は昭邦、正室は高崎藩松平輝聴の娘)
女子→篠山藩青山忠誠室