歴史・人名

小笠原家(小倉藩)

江戸大名公家

小笠原家 小倉藩 三階菱       15万石
豊前企救郡小倉(福岡県北九州市) 譜代 城主
正保城絵図・小倉城

移封加減増履歴・慶長6年→信濃飯田5万石・慶長18年→信濃松本8万石・元和3年→播磨明石10万石・寛永9年→豊前小倉15万石
専売品&専売開始年・櫨蝋(天保初年、長州藩産物方と提携) 石炭(天保末年)

江戸城詰席・帝鑑之間 伯爵   
上屋敷・神田橋之内、辰ノ口南角
人口・城下町家8931人、家数2357軒

                                     慶応2年(1866)現在

 

藩祖・秀政(ひでまさ)
小笠原貞慶の長男(父長時は信濃守護、深志城主) 
母は日野輝資の養女(高畠長成の娘、高畠氏は管領細川氏の家臣) 
生没・永禄12年(1569)~元和元年(1615)
天正11年(1583)家康の人質となり石川数正に預けられるも、数正と共に秀吉に属す
慶長6年(1601)家康の元に戻り家康の長男信康の娘を娶り、信濃飯田5万石を与えられる
元和元年(1615)大坂夏の陣に長男忠脩・次男忠真と出陣するも、忠脩と共に討死する
従五位下兵部大輔
正室・徳川家康の養女(岡崎信康の娘登久姫)
子女・女子→徳川家康の養女→阿波藩蜂須賀至鎮室 忠脩(病没、別家安志藩小笠原家家祖) 
2代忠真 女子→将軍秀忠の養女→熊本藩細川忠利室 忠知(別家唐津藩藩祖)
重直(杵築藩松平重忠養子) 

2代・忠真(ただざね)
秀政次男 母は正室岡崎信康の娘
生没・文禄5年(1596)~寛文7年(1667)
家督・元和元年(1615)相続
従四位下侍従兼右近将監
正室・家康の養女(岡崎藩本多忠政の娘、兄忠脩の寡婦)
子女・長安(廃嫡) 長宣(早世) 
女子→福岡藩黒田光之室
女子→守山藩松平頼元室 3代忠雄
真方(別家小倉新田藩藩祖)
養女(長安の娘)→伊予松山藩松平定長室
養女(兄忠脩の娘)→阿波藩蜂須賀忠英室

3代・忠雄(ただたか)
忠真三男 母は那須氏
生没・正保4年(1647)~享保10年(1725)
家督・寛文7年(1667)相続
享保3年(1718)小笠原流の武家故実の家伝書を将軍吉宗へ献上する
従四位下侍従兼右近将監
正室・広島藩浅野光晟の娘
子女・女子→津藩藤堂高睦室
養女(守山藩松平頼元の娘)→福井藩松平宗昌室 女子→小倉新田藩小笠原真方養女
4代忠基 女子→淀藩稲葉正知室
貞通(小倉新田藩小笠原真方養子)

4代・忠基(ただもと)
忠雄長男 母は正室浅野光晟の娘 
生没・天和2年(1682)~宝暦2年(1752)
家督・享保10年(1725)相続
従四位下侍従兼右近将監
正室・広島藩浅野綱長の娘
子女・忠貞(病没) 長逵(安志藩小笠原長興養子) 女子→川越藩松平明矩室 5代忠総
養女(忠貞の娘)→唐津藩小笠原長恭室

5代・忠総(ただふさ)
忠基六男 母は木村氏
生没・享保12年(1727)~寛政2年(1790)
家督・宝暦2年(1752)相続
犬甘知寛(いぬかいともひろ)を家老に登用し、財政改革に努める
従四位下侍従兼兵部大輔
正室・広島藩浅野吉長の養女
子女・養子忠苗(6代) 女子→忠苗養女

6代・忠苗(ただみつ)
安志藩小笠原長逵の三男 母は粟津氏
生没・延享3年(1746)~文化5年(1808)
家督・寛政3年(1791)相続
前代に引き続き犬甘知寛を起用するも、百姓の逃散が続出し、犬甘と家老小笠原長稙の対立抗争を招く。享和3年(1803)犬甘は長稙を蟄居させるが、新家老二木勘右衛門の讒言により失脚(小笠原騒動あるいは犬甘騒動とも呼ばれる)
従四位下侍従兼右近将監
文化元年(1804)隠居
正室・土佐藩山内豊敷の娘
子女・養子忠固(7代) 
養女(忠総の娘)→忠固室

7代・忠固(ただかた)
安志藩小笠原長為の次男 母は田中氏 
生没・明和7年(1770)~天保14年(1843)
家督・文化元年(1804)相続
文化6年(1809)朝鮮通信使の応接正使となり、応接終了後に、その功を江戸城詰席の溜之間詰昇格への工作に利用するが(幕府老中になろうとの企図があったという)、その運動資金により藩財政が逼迫する
文化11年(1814)昇格運動に反対する儒者上原与一・家老以下358人が筑前黒崎へ脱藩する騒ぎとなる。俗に「白黒騒動」と称され、黒崎へ出奔した者を「黒党」、残留組を「白党」と呼んだことによる。3日後に脱藩者は帰藩するが、事件の最終結着は42年後の安政3年(1856)まで尾を引き、上原与市など首謀者は処刑されることになった
文化12年(1815)白黒騒動により藩主忠固は100日間の蟄居を幕府から命じられた
従四位下少将兼伊予守
正室・忠苗の養女
子女・女子→佐倉藩堀田正愛室、後に尼崎藩松平忠栄室 8代忠徴 女子→小田原藩大久保忠修室 養女(8代忠徴の娘)→新庄藩戸沢正実室、後に10代忠幹室
8代・忠徴(ただあきら)
忠固次男 母は神田氏
生没・文化5年(1808)~安政3年(1856)
家督・天保14年(1843)相続
殖産興業に尽力し、嘉永7年(1854)種痘開始
従四位下侍従兼左京大夫
正室・加賀藩前田斉広の娘
子女・養子忠嘉(9代) 女子→忠固養女

9代・忠嘉(ただひろ)
小倉新田藩小笠原貞哲の四男 母は新井氏   
生没・天保10年(1839)~万延元年(1860)
家督・安政3年(1856)小倉新田藩主となるも、本家を相続、名を貞嘉から忠嘉と改める
従四位下右近将監
正室・なし
子女・養子忠幹(10代)

10代・忠幹(ただよし)
安志藩小笠原長武の次男 母は某氏   
生没・文政10年(1827)~慶応元年(1865)
家督・万延元年(1860)安志藩主となるも、本家を相続する、名を貞幹から忠幹に改める
従四位下大膳大夫
正室・7代忠固の養女(8代忠徴の娘)
子女・貞孚(安志藩12代) 
女子→尼崎藩松平忠興室 11代忠忱
女子→清水家徳川篤守室
○10代卒去から11代相続の間
慶応2年(1866)6月、第二次長州征討始まる
同年8月、長州軍に攻められ、藩は小倉城を自ら焼き放つ
同年10月、藩庁を田川郡香春(かわら)に移す
慶応3年11月、長州藩に小倉を譲渡して上毛郡豊津へ移る
11代・忠忱(ただのぶ)
忠幹長男 母は上田氏     
生没・文久2年(1862)~明治30年(1897)
家督・慶応3年(1867)相続
戊辰戦争では奥羽へ出兵し明治2年(1869)賞典禄5000石を下賜される
明治2年香春藩知事
従三位
正室・米沢藩上杉斉憲の娘