歴史・人名

相良家(人吉藩)

江戸大名公家

相良家 人吉(ひとよし)藩 剣梅鉢

                                                2万2000石

肥後球磨郡人吉(熊本県人吉市)   外様 城主

移封加減増履歴 ・相良家は遠江榛原郡相良庄の出身、建久9年(1198)肥後球磨郡地頭となった古豪
専売品&専売開始年 苧(からむし) ・茶(享和2年、天保12年に反対一揆で中止、弘化2年に苧の専売再開) 唐物(天保8年)
江戸城詰席・柳之間 子爵    
上屋敷・愛宕下藪小路
人口・全領地5万3577人、家数1万1299軒
                      明治2年現在
 

藩祖・長毎(ながつね、頼房とも称す)
相良義陽の子 母は某氏  
生没・天正2年(1574)~寛永13年(1636)
家督・天正13年(1585)相続
関ヶ原の戦いで家康方に寝返り所領を安堵される
従五位下左兵衛佐
正室・高鍋藩秋月種実の娘
継室・佐土原藩島津以久の娘
子女・2代頼寛 長秀

2代・頼寛(よりひろ)
長毎の子 母は正室秋月種実の娘 
生没・慶長5年(1600)~寛文7年(1667)
家督・寛永13年(1636)相続

寛永17年(1640)藩主頼寛は長毎の治世から藩政を牛耳る相良頼兄(犬童頼兄 いんどうより もり)の私曲専横を、幕府老中土井利勝に訴える。頼兄は江戸表へ召還されるが、国元にいた頼兄の養子頼昌は江戸藩邸からの使者神瀬外記を詰問し死に至らしめる。これにより藩主頼寛は討手を「お下(しも)屋敷」と呼ばれる頼兄の屋敷へ差し向け頼昌ら120余人を悉く斬殺。江戸表の頼兄は弘前藩お預け。以上の事件を「お下(しも)の乱」と呼ぶ。

正保2年(1645)俸禄300石の家臣村上顕武が、先祖供養の法要を行なっているところへ、顕武の養子角兵衛とその実兄の柳瀬長左衛門が乱入し、一族70余人を斬殺。角兵衛と長左衛門は自裁するが、原因は不分明。俗に「村上一族鏖殺(おうさつ)事件」と呼ばれる。

従五位下壱岐守
寛文4年(1664)隠居
正室・家臣片岡正秀の娘
継室・家臣相良頼兄の娘
継室・鷲尾隆尚の娘
子女・3代頼喬 頼利

3代・頼喬(よりたか)
頼寛の子 母は正室片岡正秀の娘
生没・寛永18年(1641)~元禄16年(1703)
家督・寛文4年(1664)相続
従五位下遠江守
正室・家臣相良長秀の娘
継室・鷲尾隆量の娘
子女・養子頼福(4代)

4代・頼福(よりとみ)
藩祖長毎の子長秀の次男 母は某氏 
生没・慶安4年(1651)~享保5年(1720)
家督・元禄16年(1703)相続
従五位下志摩守
正徳2年(1712)隠居
正室・福島藩板倉重種の養女
子女・5代長興 長在(長興養子、6代)

5代・長興(ながおき)
頼福の子 母は正室板倉重種の養女   
生没・元禄6年(1693)~享保19年(1734)
家督・正徳2年(1712)相続
従五位下近江守
享保6年(1721)隠居
正室・日出藩木下俊量の娘
子女・養子長在(6代)

6代・長在(ながあり)
4代頼福の五男 母は某氏  
生没・元禄16年(1703)~元文3年(1738)
家督・享保6年(1721)相続
従五位下遠江守
参勤交代の帰途急逝
正室・高鍋藩秋月種弘の娘
子女・7代頼峯 女子→七日市藩前田利尚室
女子→山崎藩本多忠堯室

7代・頼峯(よりみね)
長在長男 母は某氏  
生没・享保18年(1733)~宝暦8年(1758)
家督・元文3年(1738)相続
父長在の急逝で生年を2歳増す(享保20年生まれが正しい)
正室・なし
子女・養子頼央(8代)

8代・頼央(よりひさ)
家臣相良頼直の子 母は6代長在の娘 
生没・享保20年(1735)~宝暦9年(1759)
家督・宝暦8年(1758)相続
一説に派閥抗争から鉄砲で撃たれて死没したという。鉄砲音を子供の竹鉄砲(爆竹)だとしたことから、俗に「竹鉄砲事件」と呼ばれる
従五位下遠江守
正室・なし
子女・養子頼完(9代)

9代・頼完(よりさだ)
高鍋藩秋月種美の三男 母は某氏 
生没・宝暦3年(1753)~明和4年(1767)
家督・宝暦9年(1759)相続するも、宝暦12年(1762)に病没、鷲尾隆熙の子を急遽養子にし、頼完にすり替えて幕府へ届ける
正室・なし
子女・養子福将(10代)
10代・福将(とみもち)
苗木藩遠山友明の三男 母は某氏  
生没・寛延3年(1750)~明和6年(1769)
家督・明和4年(1767)相続
正室・なし
子女・養子長寛(11代)
11代・長寛(ながひろ)
岡山藩池田宗政の次男 
母は福岡藩黒田継高の娘     
生没・宝暦元年(1751)~文化10年(1813)
家督・明和6年(1769)相続
従五位下壱岐守
享和2年(1802)隠居
正室・尼崎藩松平忠名の娘
子女・12代頼徳 女子→新発田藩溝口直侯室

12代・頼徳(よりのり)
長寛の子 母は某氏  
生没・安永3年(1774)~安政3年(1856)
家督・享和2年(1802)相続
従五位下対馬守
文政元年(1818)隠居
正室・伊予西条藩松平頼謙の娘
子女・13代頼之

13代・頼之(よりゆき)
頼徳の子 母は某氏 
生没・寛政10年(1798)~嘉永3年(1850)
家督・文政元年(1818)相続
従五位下壱岐守
天保10年(1839)隠居
正室・津和野藩亀井矩賢の娘
子女・14代長福 政詮(鴨方藩池田政善養子) 頼基(長福養子、15代)

14代・長福(ながとみ)
頼之長男 母は某氏 
生没・文政7年(1824)~安政2年(1855)
家督・天保10年(1839)相続
従五位下遠江守
正室・肥前大村藩大村純昌の娘
継室・中津藩奥平昌高の娘
子女・養子頼基(15代) 頼昭
15代・頼基(よりもと)
13代頼之の子 母は某氏
生没・天保12年(1841)~明治18年(1885)
家督・安政2年(1855)相続
慶応元年(1865)軍制改革から派閥抗争が起き、勤王派が佐幕派を上意討ちにする、俗に「丑歳(うしのとし)騒動」と呼ばれる(この藩の佐幕派は洋式軍制を主張していた)
戊辰戦争で功があり、明治2年に賞典金2000両を下賜される
従五位下遠江守
正室・米沢藩上杉斉憲の娘
継室・徳大寺公純の娘