歴史・人名

data_用語集

用語
説明
せんそ
践祚
天皇陛下が三種の神器を継承し、皇位につかれること
そくい
即位
皇位につかれたことを国内外に宣明すること
いくさ

局地的な戦闘を表す 「合戦」や「戦争」などと同じような意味を持つ「戦(いくさ・たたかい)」。戦争は連続する戦いを示すことが多い一方、「戦」は局地的な戦闘を表すという特徴があります(石橋山の戦い・川中島の戦い・関ヶ原の戦いなど)。 「変」「乱」「役」などの特徴に属さない争いを広く「戦」と表現することがあります。
じん

局地的な戦闘や城攻めを表す 大阪夏の陣 局地的な戦闘を意味するという点では「戦」と似ている「陣」。もともと「陣」は「陣を張る」「軍隊の配置」ということから転じてそのような名前になったと言われています。 日本史上では、大阪冬の陣や大阪夏の陣などがあります。
へん

支配層で起きた争いを表す 桜田門外の変 桜田門外の変 「変」は異常な出来事、政治的な変革を伴う戦い、動乱・政変などを意味します。政治の権力を持つ天皇や皇族、または将軍などが配流などにさせられ、(彼らの視点から見ると)不当な立場に置かれた事件を指します。 日本史上では、本能寺の変や金門の変などがあります。
らん

反逆事件や政治権力が奪われて起きる内乱を表す 「乱」は政治的権力に対する反逆事件や、権力が奪われて起きる内乱などを指します。社会が大きな混乱に陥ると考えても良いかもしれません。 日本史上では、承久の乱や応仁の乱、大塩平八郎の乱などがあります。
きょうとぎていしょ
京都議定書
1997年に地球温暖化防止京都会議で採択された先進国の温室効果ガスの排出量削減の数値目標と達成するための国際的な仕組みを定めていています。
せかいきんゆうきき
世界金融危機
2008年に起こった金融危機。いったん回復した景気が、ふたたび深刻な不況になりました。
よーろっぱれんごう
ヨーロッパ連合(EU)
ECから発展。東ヨーロッパにも拡大。域内での関税の廃止。共通通貨はユーロ。国境を自由に行き来できます。
えき

辺境の場所での戦いや対外の戦いを表す 「役」の字には、もともと「辺地を守りに行く(つまり防人(さきもり))」という意味があります。戦や戦争、特に辺境の場所での戦いや対外の戦いを指すときに「乱」が使われます。 日本史上では、文永の役・弘安の役、文禄の役・慶長の役などがあります。