歴史・人名

木下家

木下家

杉原定利(杉原家)━━━藩祖・木下家定━┳━2代木下勝俊━━━女子→山崎家治室
                    ┣━木下利房(再興3代)━━━━━━━┓
                    ┣━木下延俊(別家日出藩藩祖)    ┃
                    ┣━木下俊定             ┃
                    ┗━木下秀秋             ┃
                      (小早川隆景の養子となる)    ┃
                                       ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣━4代木下利当━━━5代木下利貞━┳━女子
┣━木下利古            ┃ (苗木藩遠山友貞室)
┗━木下利次(別家旗本)      ┣━6代木下キン定━━━━━━━━━━━━┓
                  ┣━金森藤栄(別家旗本)━━┳━     ┃
                  ┗━木下利安(キン定養子) ┣━     ┃
                                ┗━利潔   ┃
                                       ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣━利安
┃ (利貞四男)
┣━養女
┃ (苗木藩遠山友貞の娘)
┃ (旗本浅野長恒室)
┣━養子キン福
┃ (日出藩木下俊長の三男)
┣━養子利潔(7代) 
┗━養女
  (キン福の娘)
  (7代利潔室)

女子
→菰野藩土方雄端室 
女子
→峯山藩京極高久室
8代利忠

7代・利潔(としきよ)
金森藤栄(キン定の弟)の三男 母は旗本坪内定鑑の娘
生没・正徳元年(1711)~元文5年(1740)
家督・享保14年(1729)相続
従五位下美濃守
正室・キン定の養女
子女・女子→菰野藩土方雄端室 
女子→峯山藩京極高久室 8代利忠

8代・利忠(としただ) 
利潔長男 母は正室キン定の養女 
生没・元文2年(1737)~文化6年(1809)
家督・元文5年(1740)相続、500石を加増され知行高5000石となる
従五位下肥後守
天明4年(1784)隠居
正室・平戸藩松浦誠信の娘
子女・女子→日出藩木下俊泰養女
女子→麻生藩新庄直規室 9代利彪
女子→伊勢崎藩酒井忠哲室

9代・利彪(としとら)
利忠次男 母は松崎氏
生没・明和元年(1764)~享和元年(1801)
家督・天明4年(1784)相続
従五位下淡路守
寛政11年(1799)隠居
正室・杵築藩松平親盈の娘
子女・10代利徽 養女(利忠の娘)→利徳室
10代・利徽(としよし)
利彪の子 母は某氏 
生没・天明6年(1786)~嘉永4年(1851)
家督・寛政11年(1799)相続
文化2年(1805)隠居
正室・不詳
子女・養子利徳(11代) 
利愛(利徳養子、12代)
11代・利徳(としのり)
津藩藤堂高嶷の五男 母は某氏    
生没・寛政元年(1789)~文政4年(1821)
家督・文化2年(1805)相続
従五位下肥後守
正室・利徽の養女
子女・養子利愛亜(12代)

12代・利愛(としちか)
10代利徽の次男 母は某氏 
生没・文化元年(1804)~安政6年(1859)
家督・文政4年(1821)相続
弘化4年(1847)隠居
従五位下肥後守
正室・土佐藩山内豊策の娘
子女・13代利恭 女子→岩国藩吉川経幹室

13代・利恭(としゆき)
利愛の子 母は某氏 
生没・天保3年(1832)~明治23年(1890)
家督・弘化4年(1847)相続
従五位下備中守
正室・二本松藩丹羽長富の娘
 
江戸大名公家

木下家 日出(ひじ)藩  抱き沢潟  2万5000石
豊後速見郡日出(大分県速見郡日出町) 
                             外様 城主

移封加減増履歴 ・慶長6年→豊後日出3万石・寛永19年→2万5000石
江戸城詰席・柳之間    上屋敷・愛宕下藪小路
参勤・参府は4月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も4月で子寅辰午申戌の年
人口・全領地2万925人、家数4712軒
                      明治2年現在
 

藩祖・延俊(のぶとし)
足守藩藩祖木下家定の三男 母は杉原家次の娘
生没・天正5年(1577)~寛永19年(1642)
従五位下右衛門大夫
正室・細川藤孝の娘
子女・2代俊治 女子→尼崎藩松平忠重室
女子→足守藩木下利当室 延次(別家旗本)

2代・俊治(としはる)
延治三男 母は某氏
生没・慶長19年(1614)~寛文元年(1661)
家督・寛永19年(1642)相続、弟延次に5000石を分与する
従五位下伊賀守
正室・島原藩松平忠利の娘
継室・横須賀藩西尾忠永の娘
子女・3代俊長

3代・俊長(としなが)
俊治長男 母は安藤氏
生没・慶安元年(1648)~享保元年(1716)
家督・寛文元年(1661)相続
従五位下内蔵頭
宝永4年(1707)隠居
正室・福知山藩朽木稙綱の娘
子女・女子→足守藩木下キン定室 
女子→岡田藩伊東長救室 4代俊量 
女子→鳥羽藩稲垣重富室 
キン福(足守藩木下キン定養子) 
長保(5代俊在養子、6代)
※キンの文字は「八」の下に「白」

4代・俊量(としかず)
俊長長男 母は正室朽木稙綱の娘
生没・寛文12年(1672)~享保14年(1729)
家督・宝永4年(1707)相続
従五位下伊賀守
正室・水口藩加藤明英の娘
子女・女子→人吉藩相良長興室 
女子→森藩久留島光通室 5代俊在 
長監(6代長保養子、7代) 
俊能(7代長監養子、8代) 
俊泰(8代俊能養子、9代)

5代・俊在(としあり)
俊量六男 母は中村氏 
生没・正徳4年(1714)~享保16年(1731)
家督・享保14年(1729)相続
正室・なし
子女・養子長保(6代)

6代・長保(ながやす)
3代俊長の四男 母は長沢氏
生没・宝永3年(1706)~元文3年(1738)
家督・享保16年(1731)相続
従五位下和泉守
正室・不詳
子女・養子長監(7代)

7代・長監(ながてる)
4代俊量の八男 母は黒川氏
生没・享保9年(1724)~寛保元年(1741)
家督・元文3年(1738)相続
正室・なし
子女・養子俊能(8代)

8代・俊能(としよし) 
4代俊量の九男 母は中村氏 
生没・享保10年(1725)~寛延元年(1748)
家督・寛保元年(1741)相続
従五位下式部少輔
正室・なし
子女・養子俊泰(9代)

9代・俊泰(としやす)
4代俊量の10男 母は黒川氏
生没・享保11年(1726)~明和5年(1768)
家督・寛延元年(1748)相続
従五位下大和守
正室・沼田藩土岐頼稔の娘
子女・養子俊胤(10代) 
養女(足守藩木下利忠の娘)→10代俊胤室
10代・俊胤(としたね)
宇都宮藩戸田忠余の六男 母は小川氏 
生没・延享4年(1747)~安永5年(1776)
家督・明和5年(1768)相続
従五位下左衛門佐
正室・俊泰の養女
子女・女子→宇都宮藩戸田忠寛養女 11代俊懋
11代・俊懋(としまさ)
俊胤長男 母は正室俊泰の養女    
生没・安永元年(1772)~文政5年(1822)
家督・安永5年(1776)相続
文化7年(1810)隠居
従五位下織部正
正室・掛川藩太田資愛の娘
子女・12代俊良 俊敦(俊良養子、13代)
女子→岩国藩吉川経礼室

12代・俊良(としよし)
俊懋の子 母は某氏 
生没・寛政7年(1795)~文化12年(1815)
家督・文化7年(1810)相続
従五位下佐渡守
正室・久留米藩有馬頼貴の娘
子女・養子俊敦(13代) 

13代・俊敦(としあつ)
俊懋の子 母は某氏 
生没・享和2年(1802)~明治19年(1886)
家督・文化12年(1815)相続
従五位下左衛門佐
弘化4年(1847)隠居
正室・福知山藩朽木倫綱の娘
継室・小浜藩酒井忠進の娘
子女・14代俊方 俊程(俊方養子、15代)
俊愿(15代俊程養子、16代)
女子→柳生藩柳生俊順室
元純(清末藩毛利元承養子)

14代・俊方(やすなお)
俊敦次男 母は某氏
生没・天保元年(1830)~安政元年(1854)
家督・弘化4年(1847)相続
従五位下主計頭
正室・鳥羽藩稲垣長剛の娘
子女・養子俊程(15代)

15代・俊程(としのり)
13代俊敦の五男 母は某氏
正没・天保4年(1833)~慶応3年(1867)
家督・安政元年(1854)相続
従五位下飛騨守
慶応3年(1867)隠居
正室・不詳
子女・養子俊愿(16代)

16代・俊愿(としまさ)
13代俊敦の七男 母は某氏
生没・天保8年(1837)~明治13年(1880)
家督・慶応3年(1867)相続
従五位下大和守
正室・伏原宣諭の娘
 


江戸大名公家

木下家 足守(あしもり)藩   左三巴風車
                       2万5000石
備中賀陽郡足守(岡山市足守 /東京事務所)
                                                    外様 陣屋

移封加減増履歴 ・文禄3年→下野喜連川3500石・慶長6年→4500石・寛政元年→5000石
江戸城詰席・柳之間 子爵
上屋敷・麻布市兵衛町(安永・文久)→麻布宇田川町(明治)
参勤・参府は丑卯巳未酉亥の年、帰国は子寅辰午申戌の年
人口・全領地2万1447人、家数5157軒(明治初年)
 

藩祖・家定(いえさだ)
杉原定利の子 母は杉原家次の妹(家次は秀吉の正室北政所の母方の伯父で近江の内で3万余石を領有、子孫は但馬豊岡藩主となるも無嗣除封)
生没・天文12年(1543)~慶長13年(1608)
豊臣秀吉の正室北政所(高台院)の兄にあたる、秀吉に仕え豊臣・木下の称号を下賜され、杉原姓を改める、関ヶ原の戦いでは妹の高台院を守護、戦後は徳川家康に属し備中の内2万5000石を与えられる
従三位中納言、後に二位の法印
正室・杉原家次の娘
子女・2代勝俊 利房(再興3代) 
延俊(別家日出藩藩祖) 俊定 
秀秋(毛利元就の三男小早川隆景の養子となる)

2代・勝俊(かつとし)
家定長男 母は某氏
生没・永禄12年(1569)~慶安2年(1649)
秀吉に仕え若狭小浜6万2000石を領有、関ヶ原の戦いでは伏見城の守護を豊臣秀頼より命ぜられるも京都へ遁世し所領収公
慶長14年(1609)父の遺領を弟利房と共に分け与えられるが、高台院が勝俊のみの相続としたため領地は収公される
従四位下侍従、少将
正室・森可成の娘(森蘭丸の姉)
子女・女子→山崎家治室(家治は丸亀藩主、孫治頼の代で無嗣除封)

3代・利房(としふさ)
藩祖家定の次男 母は正室杉原家次の娘
生没・天正元年(1573)~寛永14年(1637)
元和元年(1615)2万5000石を与えられ、備中足守を居所と定める
従五位下宮内少輔
正室・織田信包(信長の弟)の娘、後に離縁
継室・旗本進藤正次の娘
子女・4代利当 利古 利次(別家旗本)

4代・利当(としまさ)
利房長男 母は某氏
生没・慶長8年(1603)~寛文元(1661)
家督・寛永14年(1637)相続
従五位下淡路守
正室・日出藩木下延俊の娘
子女・5代利貞

5代・利貞(としさだ)
利当長男 母は正室木下延俊の娘 
生没・寛永4年(1627)~延宝7年(1679)
家督・寛文2年(1662)相続
従五位下淡路守
正室・金森重頼の娘(重頼は飛騨高山藩主、子孫は飛騨高山→出羽上山→郡上八幡と移封、郡上八幡において検見法を変えようとしたことから大規模な郡上一揆をもたらし、幕閣からも処罰者を出す大騒ぎとなり、当時の当主金森頼錦は領地収公・盛岡藩南部家永預けとなっている)
子女・女子→苗木藩遠山友貞室 6代キン定 
藤栄(別家旗本) 利安(キン定養子)
※キンの文字は「八」の下に「白」

6代・キン定(きんさだ)
利貞長男 母は正室金森重頼の娘
生没・承応3年(1654)~享保15年(1730)
家督・延宝7年(1679)相続、弟藤栄に2000石を分与する
従五位下肥後守
享保14年(1729)隠居 
正室・日出藩木下俊長の娘
子女・利安(利貞四男、養嗣子だったが不行跡により廃嫡) 
養女(苗木藩遠山友貞の娘)→旗本浅野長恒室(長恒は赤穂藩初代浅野長直の娘と大石良重との間に生まれた子、良重は大石良雄の大叔父で祖父良欽の弟にあたる) 
養子キン福(日出藩木下俊長の三男、病没) 
養子利潔(7代) 
養女(キン福の娘)→7代利潔室

7代・利潔(としきよ)
金森藤栄(キン定の弟)の三男 母は旗本坪内定鑑の娘
生没・正徳元年(1711)~元文5年(1740)
家督・享保14年(1729)相続
従五位下美濃守
正室・キン定の養女
子女・女子→菰野藩土方雄端室 
女子→峯山藩京極高久室 8代利忠

8代・利忠(としただ) 
利潔長男 母は正室キン定の養女 
生没・元文2年(1737)~文化6年(1809)
家督・元文5年(1740)相続、500石を加増され知行高5000石となる
従五位下肥後守
天明4年(1784)隠居
正室・平戸藩松浦誠信の娘
子女・女子→日出藩木下俊泰養女
女子→麻生藩新庄直規室 9代利彪
女子→伊勢崎藩酒井忠哲室

9代・利彪(としとら)
利忠次男 母は松崎氏
生没・明和元年(1764)~享和元年(1801)
家督・天明4年(1784)相続
従五位下淡路守
寛政11年(1799)隠居
正室・杵築藩松平親盈の娘
子女・10代利徽 養女(利忠の娘)→利徳室
10代・利徽(としよし)
利彪の子 母は某氏 
生没・天明6年(1786)~嘉永4年(1851)
家督・寛政11年(1799)相続
文化2年(1805)隠居
正室・不詳
子女・養子利徳(11代) 
利愛(利徳養子、12代)
11代・利徳(としのり)
津藩藤堂高嶷の五男 母は某氏    
生没・寛政元年(1789)~文政4年(1821)
家督・文化2年(1805)相続
従五位下肥後守
正室・利徽の養女
子女・養子利愛亜(12代)

12代・利愛(としちか)
10代利徽の次男 母は某氏 
生没・文化元年(1804)~安政6年(1859)
家督・文政4年(1821)相続
弘化4年(1847)隠居
従五位下肥後守
正室・土佐藩山内豊策の娘
子女・13代利恭 女子→岩国藩吉川経幹室

13代・利恭(としゆき)
利愛の子 母は某氏 
生没・天保3年(1832)~明治23年(1890)
家督・弘化4年(1847)相続
従五位下備中守
正室・二本松藩丹羽長富の娘
 
江戸大名公家

木下家 日出(ひじ)藩  抱き沢潟  2万5000石
豊後速見郡日出(大分県速見郡日出町) 
                             外様 城主

移封加減増履歴 ・慶長6年→豊後日出3万石・寛永19年→2万5000石
江戸城詰席・柳之間    上屋敷・愛宕下藪小路
参勤・参府は4月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も4月で子寅辰午申戌の年
人口・全領地2万925人、家数4712軒
                      明治2年現在
 

藩祖・延俊(のぶとし)
足守藩藩祖木下家定の三男 母は杉原家次の娘
生没・天正5年(1577)~寛永19年(1642)
従五位下右衛門大夫
正室・細川藤孝の娘
子女・2代俊治 女子→尼崎藩松平忠重室
女子→足守藩木下利当室 延次(別家旗本)

2代・俊治(としはる)
延治三男 母は某氏
生没・慶長19年(1614)~寛文元年(1661)
家督・寛永19年(1642)相続、弟延次に5000石を分与する
従五位下伊賀守
正室・島原藩松平忠利の娘
継室・横須賀藩西尾忠永の娘
子女・3代俊長

3代・俊長(としなが)
俊治長男 母は安藤氏
生没・慶安元年(1648)~享保元年(1716)
家督・寛文元年(1661)相続
従五位下内蔵頭
宝永4年(1707)隠居
正室・福知山藩朽木稙綱の娘
子女・女子→足守藩木下キン定室 
女子→岡田藩伊東長救室 4代俊量 
女子→鳥羽藩稲垣重富室 
キン福(足守藩木下キン定養子) 
長保(5代俊在養子、6代)
※キンの文字は「八」の下に「白」

4代・俊量(としかず)
俊長長男 母は正室朽木稙綱の娘
生没・寛文12年(1672)~享保14年(1729)
家督・宝永4年(1707)相続
従五位下伊賀守
正室・水口藩加藤明英の娘
子女・女子→人吉藩相良長興室 
女子→森藩久留島光通室 5代俊在 
長監(6代長保養子、7代) 
俊能(7代長監養子、8代) 
俊泰(8代俊能養子、9代)

5代・俊在(としあり)
俊量六男 母は中村氏 
生没・正徳4年(1714)~享保16年(1731)
家督・享保14年(1729)相続
正室・なし
子女・養子長保(6代)

6代・長保(ながやす)
3代俊長の四男 母は長沢氏
生没・宝永3年(1706)~元文3年(1738)
家督・享保16年(1731)相続
従五位下和泉守
正室・不詳
子女・養子長監(7代)

7代・長監(ながてる)
4代俊量の八男 母は黒川氏
生没・享保9年(1724)~寛保元年(1741)
家督・元文3年(1738)相続
正室・なし
子女・養子俊能(8代)

8代・俊能(としよし) 
4代俊量の九男 母は中村氏 
生没・享保10年(1725)~寛延元年(1748)
家督・寛保元年(1741)相続
従五位下式部少輔
正室・なし
子女・養子俊泰(9代)

9代・俊泰(としやす)
4代俊量の10男 母は黒川氏
生没・享保11年(1726)~明和5年(1768)
家督・寛延元年(1748)相続
従五位下大和守
正室・沼田藩土岐頼稔の娘
子女・養子俊胤(10代) 
養女(足守藩木下利忠の娘)→10代俊胤室
10代・俊胤(としたね)
宇都宮藩戸田忠余の六男 母は小川氏 
生没・延享4年(1747)~安永5年(1776)
家督・明和5年(1768)相続
従五位下左衛門佐
正室・俊泰の養女
子女・女子→宇都宮藩戸田忠寛養女 11代俊懋
11代・俊懋(としまさ)
俊胤長男 母は正室俊泰の養女    
生没・安永元年(1772)~文政5年(1822)
家督・安永5年(1776)相続
文化7年(1810)隠居
従五位下織部正
正室・掛川藩太田資愛の娘
子女・12代俊良 俊敦(俊良養子、13代)
女子→岩国藩吉川経礼室

12代・俊良(としよし)
俊懋の子 母は某氏 
生没・寛政7年(1795)~文化12年(1815)
家督・文化7年(1810)相続
従五位下佐渡守
正室・久留米藩有馬頼貴の娘
子女・養子俊敦(13代) 

13代・俊敦(としあつ)
俊懋の子 母は某氏 
生没・享和2年(1802)~明治19年(1886)
家督・文化12年(1815)相続
従五位下左衛門佐
弘化4年(1847)隠居
正室・福知山藩朽木倫綱の娘
継室・小浜藩酒井忠進の娘
子女・14代俊方 俊程(俊方養子、15代)
俊愿(15代俊程養子、16代)
女子→柳生藩柳生俊順室
元純(清末藩毛利元承養子)

14代・俊方(やすなお)
俊敦次男 母は某氏
生没・天保元年(1830)~安政元年(1854)
家督・弘化4年(1847)相続
従五位下主計頭
正室・鳥羽藩稲垣長剛の娘
子女・養子俊程(15代)

15代・俊程(としのり)
13代俊敦の五男 母は某氏
正没・天保4年(1833)~慶応3年(1867)
家督・安政元年(1854)相続
従五位下飛騨守
慶応3年(1867)隠居
正室・不詳
子女・養子俊愿(16代)

16代・俊愿(としまさ)
13代俊敦の七男 母は某氏
生没・天保8年(1837)~明治13年(1880)
家督・慶応3年(1867)相続
従五位下大和守
正室・伏原宣諭の娘