歴史・人名

毛利家(長州藩)

江戸大名公家

毛利家 長州藩 達磨沢潟       36万石
長門阿武郡萩(山口県萩市)      外様  国主
専売品&専売開始年・紙(寛永8年) 櫨蝋(宝暦頃) 藍(明和2年、天保2年、反対が多く中止) 木綿(明和4年)
江戸城詰席・大広間 公爵
上屋敷・日比谷御門外
参勤・参府4月及び5月、帰国も4月及び5月、享保以降経路は山陽道と東海道を利用、供数は宝暦4年(1754)は325人、参勤費用は正銀169貫674匁、藩の総収入は正銀4740貫800匁・札銀1765貫563匁
人口・城下1万2260人、家数1694軒

                                     宝永4年(1707)現在

 
藩祖・秀就(ひでなり)
毛利輝元の長男 
母は側室毛利家家臣児玉元良の娘
生没・文禄4年(1595)~慶安4年(1599)
豊臣秀頼に近侍する、関ヶ原の戦いで父輝元が総大将となった西軍が敗れると、父の従兄弟吉川広家が家康に通じていたため除封は免れるも、所領の中国10ヵ国の内8ヵ国は収公され、残り周防長門2ヵ国36万石が秀就に給与され、父輝元は隠居謹慎を命ぜられる、慶長9年(1604)に幕府認許を得た築城場所の長門萩指月山は僻遠の地であった、当主となった秀就だが幼少であったため政務は父と秀元(長門府中藩藩祖、秀就が生まれるまで輝元の養嗣子だった)が掌った
従四位下右近衛少将
正室・徳川秀忠の養女(津山藩結城秀康の娘)
子女・女子→将軍秀忠の養女→美作津山藩松平光長室 女子→鷹司房輔室 2代綱広
養女(岩国藩吉川広正の娘)→徳大寺公信室
2代・綱広(つなひろ)
秀就四男 母は正室結城秀康の娘
生没・寛永16年(1639)~元禄2年(1689)
家督・慶安4年(1651)相続
従四位下侍従
正室・福井藩松平忠昌の娘
継室・梨木永祐の娘
子女・女子→高須藩松平義行室 
女子→越後村上藩内藤弌信室 3代吉就 
吉広(吉就養子、4代) 
女子→長門府中藩毛利匡広室 
女子→武蔵忍藩松平忠雅室

3代・吉就(よしなり)
綱広長男 母は正室松平忠昌の娘
生没・寛文8年(1668)~元禄7年(1694)
家督・天和2年(1682)相続
従四位下侍従
正室・若狭小浜藩酒井忠隆の娘
子女・養子吉広(4代)
4代・吉広(よしひろ)
綱広次男 母は梨木永祐の娘
生没・延宝元年(1673)~宝永4年(1707)
従四位下侍従
正室・鷹司房輔の子輔信の娘
子女・養子吉元(5代) 養女(長門府中藩毛利匡広の娘)→越前丸岡藩有馬一準室

5代・吉元(よしもと)
長門府中藩毛利綱元の長男 
母は岡山藩池田光政の娘
生没・延宝5年(1677)~享保16年(1731)
家督・宝永4年(1707)相続
従四位下侍従
正室・岡山藩池田綱政の娘
子女・元朝(長門府中藩毛利綱元の養嗣子となり、後に4代長門府中藩主に就く)
女子→薩摩藩島津継豊室 
女子→長門府中藩毛利師就室 宗広(6代)

6代・宗広(むねひろ)
吉元五男 母は森氏
生没・享保2年(1717)~宝暦元年(1751)
家督・享保16年(1731)相続
従四位下侍従
正室・福井藩松平宗昌の娘
子女・養子重就(7代)
7代・重就(しげなり)
長門府中藩毛利匡広10男 母は飯田氏
生没・享保10年(1725)~寛政元年(1789)
家督・享保20年(1735)長門府中藩主となるも、宝暦元年(1751)名を匡敬から重就に改め本家を相続する
従四位下左近衛少将
天明2年(1790)隠居
正室・柳川藩立花貞俶の娘
子女・女子→鷹司輔平室 
匡満(長門府中藩9代藩主) 
女子→土佐藩山内豊雍室 
女子→久留米藩有馬頼貴室 8代治親 
養子重広(越前丸岡藩有馬一準の子)
女子→武蔵忍藩松平忠啓室 
女子→上山藩松平信亨室 
女子→越後村上藩内藤信旭室
匡芳(長門府中藩10代藩主) 
女子→彦根藩井伊直幸の嫡男豊吉と婚約も病没 女子→近衛経熙と婚約も病没 
女子→長門清末藩毛利匡邦室、離縁後に富山藩前田利謙室 親著
8代・治親(はるちか)
重就四男 母は正室立花貞俶の娘
生没・宝暦4年(1754)~寛政3年(1791)
家督・天明2年(1782)相続
従四位下侍従
正室・田安家徳川宗武の娘
子女・女子→久留米藩有馬頼貴の嫡男頼瑞と婚約も病没 9代斉房 斉熙(斉房養子、10代) 
興昶(常陸谷田部藩細川興徳養子) 
忠篤(上総鶴牧藩水野忠韶養子)

9代・斉房(なりふさ)
治親長男 母は小泉氏
生没・天明2年(1782)~文化6年(1809)
家督・寛政3年(1791)相続
正室・有栖川宮織仁親王の娘
子女・養子斉熙(10代)
10代・斉熙(なりひろ)
8代治親の次男 母は小泉氏
生没・天明3年(1783)~天保7年(1836)
家督・文化6年(1809)相続
従四位下大膳大夫
文化7年(1810)隠居
正室・鳥取藩池田治道の娘
子女・養子斉元(11代) 女子→11代斉元室
女子→対馬府中藩宗義章室 
女子→周防徳山藩毛利元蕃室 
女子→駿河沼津藩水野忠武室、死別後に長門清末藩毛利元純室

11代・斉元(なりもと)
7代重就の六男親著の子 母は某氏 
生没・寛政6年(1798)~天保7年(1827)
家督・文政2年(1819)斉熙養子、文政7年(1819)相続
従四位上左近衛権少将
正室・斉熙の娘 
子女・養子斉広(12代) 
敬親(斉広養子、13代) 
女子→宇和島藩伊達宗徳室 12代斉邦室
慶邦(斉邦養子、13代)
12代・斉広(なりひろ)
10代斉熙の次男 母は池上藤大夫の娘
生没・文化1Ⅰ年(1814)~天保7年(1836)
家督・天保7年(1836)相続
従四位下左近衛権少将
正室・将軍家斉の娘
子女・養子敬親(13代)

13代・敬親(たかちか)
11代斉元の長男 母は原田氏
生没・文政2年(1819)~明治4年(1871)
家督・天保8年(1837)相続
文久3年(1863)藩庁を萩から山口へ移す
戊辰戦争の勲功により、養嗣子元徳と共に明治2年賞典禄10万石を下賜される
従二位権大納言
明治2年(1869)隠居
正室・斉広の娘
子女・養子元徳(14代) 養女(長門府中藩毛利元運の娘)→14代元徳室
養女(正親町三条実愛の娘)→長門府中藩毛利元敏室
14代・元徳(もとのり)
周防徳山藩毛利広鎮の10男 
母は三宅才助の娘
生没・天保14年(1843)~明治29年(1896)
家督・明治2年(1869)相続と共に山口藩知事
明治2年箱館の戦功により、2万5000石を3年間下賜される
正室・長門府中藩毛利元運の娘
子女・元昭 女子→武者小路公共室