歴史・人名

宇摩志阿斯訶備比古遅神

#menu(): No such page: menu-jinmei

宇摩志阿斯訶備比古遅神

かな:うましあしかびひこじのかみ

別称:宇麻志阿斯訶備比古遅神、可美葦牙彦舅尊(うまし あしかび ひこぢの みこと)

日本神話の神で別天神。生命の根源を司る神とされる。宇麻志阿斯訶備比古遅神、可美葦牙彦舅尊とも書かれる。「ヒコ」と名は付くが性別のない神である。
まだ大地(地球)が若くクラゲのように漂っていた時、葦の芽が萌えるように生まれ出たとされる。名前の「アシカビ」とは葦の若芽を意味する。
系図では神産巣日神(カミムスビノカミ)の下に書かれ、神産巣日神の子とされる。天之常立神(アメノトコタチノカミ)はこの神の子である。
別天神(コトアマツカミ)の五神のうち、四番目に現れた神。日本の神道における八百万の神のうち、生命の力強さそのものを司る神。地球・生命を司り、男神とされています。
記紀(古事記、日本書紀)等で語られる日本神話において、そもそもの宇宙の始まりの時点、天も地もなく混沌として、まだこの世界の形がなかったころのことです。初めて天と地、陰と陽がわかれ、高天原が創造され、それと同時にその中心に現れたのが天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、次に高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)、次に神産巣日神(カムムスヒノカミ)が現れました。この三柱の神は、万物の創造を司る神であり、「造化三神」と称されています。天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)には性別がなく、高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)は男神、神産巣日神(カムムスヒノカミ)は女神と言われています。これに、宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)と、天之常立神(アメノトコタチノカミ)の二柱の神を加えて、別天神(コトアマツカミ)の五神と言います。
「宇摩志(うまし)」は敬称、「比古遅(ヒコジ)」は男性、「阿斯訶備(アシカビ)」は葦の芽を表しています。地上における生命の誕生を象徴し、ひいては、人類の誕生のルーツをも象徴する神です。「人間は考える葦である」という例えのように、葦は生命の象徴として古くから尊ばれて来ました。
古事記」においては、「天地開闢」の段でクラゲナスタダヨエルトキ(大地がクラゲのようにドロドロと定まっていなかったとき)、葦の芽が萌え出でるようにして生まれたのが宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)であるとされています。しかし、その後、あまり大きな事跡の記述はありません。「日本書紀」においては、名前が出てくる程度でほとんど記述がありません。全国の神社でもこの神を祭神とする所は珍しいです。