0o0dグッ

孫文

孫文(1) 辛亥革命
華僑の出身でハワイで興中会を組織し、朝打倒運動を開始。1905年に中国同盟会を組織し、三民主義を掲げ辛亥革命を指導し朝を倒した。

孫文 1866-1925
 孫文(1866~1925、孫逸仙、孫中山とも号した)は広東の農民出身の華僑の一家に生まれたクリスチャンであり、14才で兄を頼ってハワイに渡りカレッジに学んだ。アメリカの民主主義社会の空気を体験して19才で広東に戻り、香港で医学を学び、医師を開業したが、個人を救う医師よりも危機の中国を救う国医とるほうが大切だとして、改革運動に加わった。朝の改革を目指して1894年、ハワイで興中会を結成、1895年日本との講和に反対して広東で武装蜂起したが失敗し、日本に亡命した。亡命中は横浜に居住し、宮崎滔天の紹介で犬養毅などと知り合った。
辛亥革命の指導

 1905年、東京で中国同盟会を結成、三民主義を理念とする四大綱領を掲げた。1911年10月、武昌蜂起が起こると滞在先のロンドンから年末までに帰国し、辛亥革命(第一革命)を指導した。翌年1月1日に成立した中華民国の臨時大総統に就任したが、朝の実力者袁世凱が朝皇帝を退位させることを条件に臨時大総統就任を要求すると、3月に譲り渡した。
第二革命

 袁世凱の独裁が強まると、それに反対して第二革命が起こった。孫文は袁世凱の独裁に抵抗するため、1912年8月に中国同盟会などの政治結社を統合して国民党を結成した。袁世凱も妥協して暫定憲法として議会制度を採り入れた臨時約法が制定され、1913年に初めての選挙が実施されると国民党が第一党に躍り出た。しかし、この事態を恐れた袁世凱は実力で議会を解散させ、国民党の指導者教仁を暗殺した。国民党側では各地で武装蜂起して袁世凱政権と戦ったがいずれも弾圧されてしまった。この袁世凱独裁政権を倒す蜂起を第二革命と言っている。弾圧を逃れた孫文はやむなく1913年日本に亡命、東京で秘密結社として中華革命党を結成し、革命運動を継続した。
第三革命

 中華民国では袁世凱が正式に大総統となった。1914年の第一次世界大戦では中立を宣言したが、1915年日本が二十一カ条の要求を突きつけるとそれを受諾した。これに対して激しい反対運動が起こった。袁世凱は帝政宣言を発し自ら皇帝となってこの難局を乗り切ろうとしたが、帝政反対の第三革命が起こり、実現できないまま1916年に死亡した。1917年には孫文は広東軍政府を樹立し、大帥となって北京の段祺瑞軍閥政府に対抗したが失敗し上海に逃れた。
中国国民党の結成

 1919年に二十一カ条要求を容認したヴェルサイユ条約反対の五・四運動がナショナリズムとして高揚すると、孫文はそれまでの革命政党としての政党活動ではなく、公然とした大衆政党としての運動へと指導方針を転換させ、中国国民党を結成しその総理となった。また世界大戦中に起こったロシア革命の影響を受けて、自らソ連に接近するようになった。そのころ中国でもマルクス主義をもとにした中国共産党も結成され、北京軍閥政府に対する二つの有力な政治勢力となっていく。
孫文の革命論

 孫文の三民主義は中国革命の指針としてその後も標榜されていくが、孫文自身は、中郷で直ちに西洋風の民主主義的な議会政治が可能であるとは考えていなかった。その革命論は、「三序」と言われる段階論であり、憲法に基づく民選政府と民選議会を有する民主体制は、君主制度が廃絶されるとすぐに実現されるのではなく、第一の段階として「軍法の治」、第二の段階として「約法の治」という二つの段階を経て「憲法の治」へ至ると考えた。「軍法の治」とは革命直後の革命党を中心とした軍事独裁体制であり、旧体制の打破と民主化の環境整備の段階とされる。「約法の治」の約法とは臨時的憲法の意味で、地方自治などの部分的な民主化の実現させ、中国国民が民主政治の訓練を受けて成長・自覚をとげた暁に、国民選挙で正式の憲法を制定し、「憲法の治」を実現させるという段階的革命論であった。その根底には、中国人はまだ十分に自覚していないという愚民観があった。その点は教仁ら、一挙に選挙による民主政治を実現すべきであると考えた若い革命派とは違っていた。<横山宏章『中華民国』1997 中公書 p.9>
14章3節 用語リストへ

孫文(2) 第一次国共合作
1924年、中国国民党一全大会で国共合作を成立させた。しかし、中国統一を見ることなく、翌年に死去した。

 孫文は、1924年1月、中国国民党一全大会を広州で開催、国共合作(第一次)を正式に成立させた。大会宣言で孫文は「三民主義」と「連ソ・容共・扶助工農」の三大政策を発表した。三民主義は、民族主義=帝国主義に反対し民族解放と国内民族の平等を実現する、民権主義=軍閥の専制に反対し民衆の自由と権利を獲得する、民生主義=土地集中と独占に反対し民衆の生活の安定を図る、というもので、それに加えて「連ソ」=ソ連(コミンテルン)と連繋し、「容共」=共産党を容認し、「扶助工農」=労働者・農民を支援すること、という三政策を加えた。孫文のこの大胆な方針転換によって、孫文は北京を中心に各地に分立する軍閥勢力を倒し、日本などの列強の中国支配からの解放を目指す「国民革命」を目指す子段階に入った。
 なおも抗争を続けていた北京軍閥政府は、直隷派と奉天派が争い(奉直戦争)、混乱を極めていた。国民の中に孫文の北上を求める声が強まり、ついに北京政府も孫文の北上を要請、孫文は北京に入り、たな「国民会議」を開催しようとした。
革命いまだならず

 しかし、1925年3月12日、肝臓ガンのため「革命いまだ成らず」という有名な遺書を残して死去する(59歳)。孫文は中国統一を実現することはできなかったが、辛亥革命の指導者、中華民国の建国に最大の功績のあった人物として、台湾でも中国本土でも現在に至っても最大限の尊崇を集めている。その墓地が南京の中山陵である。
 この年、中国では五・三○運動がはじまり、第1次国共合作後の最大の民族主義の盛り上がりを見せた。翌年には孫文の意志を継いだ蔣介石による北伐が開始され、激動の時を迎える。
15章3節 用語リストへ